16.意見書」カテゴリーアーカイブ

「都立高入試への英語スピーキングテスト導入の延期及び再検討を求める意見書」

「都立高入試への英語スピーキングテスト導入の延期及び再検討を求める意見書」
賛成13:市民といっしょにカエル会(片山)、共産3、みらいのこがねい3、小金井をおもしろくする会2、こがねい市民会議1、生活者ネットワーク1、元気!小金井1、緑・つながる小金井1
反対8:自民党・信頼の小金井5、公明党3
退席1:情報公開こがねい1 
※議長(みらいのこがねい)は採決に加わらず

3月議会の主な議案の議決態度

小金井市議会は西岡市長が中期財政計画と新庁舎建設についての答弁を先送りにして議会日程に影響が出たため、会期延長して3/28が最終本会議となりました。

主な議案の議決態度を下記します。片山が作成したり関わった意見書は全て可決されました。

市長は長期基本構想審議の中で、中期財政計画と、新庁舎建設について、議会から求められた説明ができず、11月から3月まで、長期基本構想審査が実質上ストップした状態でした。

3/16に市長から、庁舎建設の時期や設計の大胆な見直しも含めて、市議会と協議したいという発言があり、議会は協議の求めに応じることになりました。どのような場とするか、現在、議会内と市長で調整を重ねています。

市長は市議会からの再三の質疑の中で、自らの責任を認める形で減給条例を提出しました。

これを受けて、市議会全員一致での「庁舎複合施設の建設に向けて、市長と市議会の協議の場において、着工可能な成案を得られるように全力を傾注することを表明する決議」を作成し議決しました。

来年度予算の総括質疑で、公立保育園廃園方針案の撤回を求めましたが、市長はこの求めには応えず。廃園方針案の撤回がない中、今年度のように、方針案を進めていくことがあってはならないため、予算に反対。第5次基本構想は今後10年間の見通しがなく、はけと野川を壊す道路計画撤回の意思も示されていないため、反対しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年度一般会計予算
賛成16:自民党・信頼の小金井5、公明党3、みらいのこがねい3、小金井をおもしろくする会2、こがねい市民会議1、生活者ネットワーク1、元気!小金井1
反対6:市民といっしょにカエル会(片山)、共産3、情報公開こがねい1、緑・つながる小金井1
※議長(みらいのこがねい)は採決に加わらず

第5次基本構想
賛成17:自民党・信頼の小金井5、公明党2、みらいのこがねい3、小金井をおもしろくする会2、情報公開こがねい1、こがねい市民会議1、生活者ネットワーク1、元気!小金井1、緑・つながる小金井1
反対4:市民といっしょにカエル会(片山)、共産3
退席1:公明党(渡辺ふき子)1
※議長(みらいのこがねい)は採決に加わらず

令和4年4月に小金井市長に支給する給料の特例に関する条例
賛成15:市民といっしょにカエル会(片山)、自民党・信頼の小金井5、共産3、公明党3、情報公開こがねい1、こがねい市民会議1、元気!小金井1
反対7:みらいのこがねい3、小金井をおもしろくする会2、生活者ネットワーク1、緑・つながる小金井1
※議長(みらいのこがねい)は採決に加わらず

◇決議

「第5次基本構想に基づき、国分寺崖線の緑と自然の保全を求める決議」
賛成13:市民といっしょにカエル会(片山)、共産3、みらいのこがねい3、小金井をおもしろくする会2、情報公開こがねい1、生活者ネットワーク1、元気!小金井1、緑・つながる小金井1
反対9:自民党・信頼の小金井5、公明党3、こがねい市民会議1
※議長(みらいのこがねい)は採決に加わらず

「庁舎複合施設の建設に向けて、市長と市議会の協議の場において、着工可能な成案を得られるように全力を傾注することを表明する決議」
賛成22:市民といっしょにカエル会(片山)、自民党・信頼の小金井5、共産3、公明党3、みらいのこがねい3、小金井をおもしろくする会2、情報公開こがねい1、こがねい市民会議1、生活者ネットワーク1、元気!小金井1、緑・つながる小金井1
※議長(みらいのこがねい)は採決に加わらず

市民に説明がない公立保育園廃園条例案のパブリックコメント実施の中止を求める要望書

1/24、西岡市長あてに、小金井市議会6会派10人から「市民に説明がない公立保育園廃園条例案のパブリックコメント実施の中止を求める要望書」を提出しました。

1/26から強硬に始めようとしている、公立保育園廃園条例のパブリックコメントは、筋が通るものではなく、市民参加条例に抵触すると考えるからです。

下記の要望書に、問題点と質問事項を記しました。明日1/25に庁議が開かれ、廃園方針案の見直し案が提示されるそうですが、庁議後に、回答について連絡があるそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小金井市長

西岡真一郎 様

2022年1月24日

小金井市議会有志

日本共産党小金井市議団

小金井をおもしろくする会

市民といっしょにカエル会

情報公開こがねい

生活者ネットワーク

緑・つながる小金井

 

市民に説明がない公立保育園廃園条例案のパブリックコメント実施の中止を求める要望書

 

現在、市議会厚生文教委員会では「公立保育園を存続させ、今後のあり方の検討を求める陳情」及び、議員提案された「小金井市立保育園の在り方検討委員会設置条例」が継続審議している。

2020年12月の厚生文教委員会、及び、1月17日の行財政改革推進調査特別委員会での質疑に対し、保育園廃園方針については検討中という答弁のみであった。

しかし、1月18日の庁議で決定したということで、各会派に説明があり、1月22日の公立保育園運営協議会で、1月26日から廃園方針に沿って小金井市立保育園条例改定のパブリックコメントを実施することについて説明があった。

議会の公式な場での説明がないまま、なし崩し的に廃園方針を進めようとする市の姿勢は不誠実極まりなく、議会を軽視し、市民への裏切りとも言えるものである。

 

1)市民説明会の中で参加者から寄せられた多様な意見について、市で持ち帰っているが、いまだ回答がない。また、説明会の中で、市長は何度も繰り返し「対話を続けていく」旨の発言があった。引き続き、対話の場を設定し、持ち帰り事項について、誠実な回答をするべきである。

 

2)現在、厚生文教委員会では「小金井市立保育園の在り方検討委員会」の設置を求め議員案が提出されている。市の財産の処分にも関わることなので、かつての児童福祉審議会が開かれたように、公開の場で有識者を入れて公立保育園の役割なども含め議論すべきである。子ども子育て会議の中でも審議会の設置を求める声もあった。

 

3)子ども・子育て支援事業計画(のびゆく子どもプラン)の改定についてパブリックコメントがはじまったばかりで、そこに保育の量についても修正がくわえられている。その結果も出ないうちに一方で定員を少なくする廃園を前提とした小金井市立保育園条例の改定のパブリックコメントを行うことに矛盾がある。少なくとも、小金井市立保育園条例の改定のパブリックコメントはのびゆく子どもプランのそれが終わった後に検討し実施するべきではないか。

 

4)執行権をもって独善的に条例改定のパブリックコメントを行うなら、少なくとも事前に説明会は開催すべきである。市民説明会も行わず、強行的にパブリックコメントを行い、市民の声を形だけ聞いた、という体をとるのは、市民参加条例に抵触するのではないか。

 

以上の様々な状況から鑑み、市の公立園廃園方針に沿って小金井市立保育園条例改定のパブリックコメントを1月26日から実施することについて、中止を求める。

「人工妊娠中絶における配偶者同意の撤廃を求める意見書」が可決!

「人工妊娠中絶における配偶者同意の撤廃を求める意見書」は、ぜひ意見書として出したかったもので、可決されて本当によかった。自民党も賛成でした。公明党がなぜ退席なのかわかりません。

自宅出産で産んだ赤ん坊を4日後に死なせた、ということで逮捕されてしまった女性に有罪判決が下されたことが、意見書作成の大きなきっかけです。

なぜ女性だけ罰を受けなくてはならないの?そもそも、保護をされるべきであり、罰せられることではないと考えます。

ぜひ他の議会にも広げたい意見書の一つです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「人工妊娠中絶における配偶者同意の撤廃を求める意見書」

賛成18:市民といっしょにカエル会(片山)1、自民党・信頼の小金井5、みらいのこがねい(立憲1含む)3、共産党3、小金井をおもしろくする会2、情報公開こがねい1、生活者ネットワーク1、緑・つながる小金井1、元気!小金井1

反対1:こがねい市民会議1

退席3:公明党3

※病欠1:共産党1  議長(みらい(立憲)は採決に加わらず

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人工妊娠中絶における配偶者同意の撤廃を求める意見書

2021年9月14日、国際セーフ・アボーション・デーJapanプロジェクトのメンバーは人工妊娠中絶を行う際に原則として配偶者の同意が必要だとする法律の規定の廃止などを求め、4万筆を超える署名を集めて厚労省に提出した。

日本在住の全ての女性が、必要なときに安全な中絶ができることが求められている。予期せぬ妊娠をして一人で出産をする事態に追い込まれ、生まれた子を死なせ刑事犯罪に問われるケースがある。それに到る原因の一つに、人工妊娠中絶を求めても「配偶者の同意」を母体保護法指定医に求められて、中絶できずに出産に追い込まれたという事情がある。

日本において避妊方法では、失敗率の高いコンドームが多用され、経口避妊薬(ピル)や IUD(子宮内避妊具)の使用率は低く、緊急避妊薬(アフターピル)は薬局で安価に入手できる諸外国と比べると高価で入手困難である。日本では効果の高い避妊手段へのアクセスがあまりに悪く、相談する場も乏しい。

日本における中絶方法では、旧式の搔爬(そうは)法が主流である。WHOは手術の場合は吸引法を標準とし、現在は中絶薬(アボーション・ピル)を推奨している。新型コロナウイルス感染拡大の中、イギリスやフランスでは中絶薬がオンラインで処方され、自宅で服用することが承認されたが、日本では認可すらされていない。

堕胎罪は旧刑法(1880年)から現在まで、女性の「堕胎」(自ら薬を服用する場合も含む)を罰している。1948年の優生保護法は、指定医師による中絶を合法化したが「配偶者の同意」を要件とした。優生保護法は 1996年、障害者に対する差別規定を削除し、母体保護法に変わった。しかし堕胎罪は存続しており、母体保護法では女性の意思のみによる中絶はできない。世界でも同意を必要とするのは11ヵ国・地域のみである。国連女性差別撤廃委員会は日本政府に、堕胎罪の改正と母体保護法の配偶者の同意要件を除外するよう勧告しているが、日本政府は応じていない。

パートナーとの関係が不安定な場合や、出産するしないをめぐって夫婦の意見が異なる場合など、中絶に「配偶者の同意」が得られないのは誰にでも起こりうる。妊娠しても出産を望まない場合、すぐに中絶にアクセスできることが必要であり、リプロダクティブ・ヘルス&ライツの観点からも望まない出産を強いられてはならない。

よって、小金井市議会は国会及び政府に対して、以下の事項を強く求めるものである。

1未婚や DV、性暴力による妊娠などの場合、母体保護法に則った中絶において「配偶者の同意」が不要であることを、厚生労働省が事務次官通知を出し、すべての人に伝わるようにすること。

2母体保護法の中絶に関する規定から、「配偶者の同意」を削除すること。

3 妊娠した女性が学業やキャリアを中断することなく、中絶・出産・養育について十分に相談・検討・選択する機会を、制度として保障すること。

4 誰の助けも得られぬまま一人で産み、嬰児を救えなかった女性に対し、心と体のケアや保護を保障すること。

 

女性差別撤廃条約選択議定書の早急な批准を求める意見書が3度目の可決!

「女性差別撤廃条約選択議定書の早急な批准を求める意見書」

賛成11:市民といっしょにカエル会(片山)1、共産党3、小金井をおもしろくする会2、情報公開こがねい1、こがねい市民会議1 、生活者ネットワーク1、緑・つながる小金井1、元気!小金井1

退席11:自民党・信頼の小金井5、みらいのこがねい(立憲1含む)3、公明党3

※病欠1:共産党1   議長(みらい(立憲)は採決に加わらず

小金井市議会では同様の意見書を、2009年、2019年と2回可決していますが、今回で3回目の可決です。自民、公明、みらい(立憲民主を含む)の11人が退席し、残りの11人が賛成で全会一致で可決。

これまでで一番最悪な結果だったかも。

10月の衆院選では、ジェンダー平等、というスローガンが飛び交いました。

政治分野における男女共同参画の推進に関する法律が成立し、多くの女性国会議員が誕生することが期待されました。

しかし、候補者擁立のところから、かなり女性候補者の人数が少ない、比例上位でもない、ということが明らかになってきて、非常にガッカリしました。

そして、ある野党は女性差別撤廃条約選択議定書の早期批准についても政策として掲げました。

私はこの政策にはおおいに賛同するものです。

しかし、政策はただのスローガンではありません。実現に向けて、世論喚起し、国会で議論を重ね、政府を動かしていくべきです。

その一つとして地方議会が行える手段の一つに国などに対する「意見書」があります。議会の議決を経て、各機関に提出され、当該地方議会の意思として国などに伝えることができます。

今回の意見書には、退席議員が相次ぎ、議会の半数の人数で議決することになりました。全会一致の結果ではありますが、大変寂しい全会一致です。

退席した会派には、なぜ退席に至ったのか、徐々に聞き取りしていこうと思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

女性差別撤廃条約選択議定書の早急な批准を求める意見書

 

1979年、国連はあらゆる分野で女性が性に基づく差別を受けない権利と平等の権利を保障する女性差別撤廃条約を採択し、日本は1985年、この条約を批准した。2021年現在、189か国が批准している。
さらに1999年、条約の実効性を強化し女性が抱える問題を解決するために、個人通報制度と調査制度を認めた「女性差別撤廃条約選択議定書」が国連総会で決議・採択され、2000年12月末に発効している。2021年現在、条約批准189か国中114か国が批准している。

2021年9月時点で、日本各地の約129の地方議会から批准を求める意見書が政府に提出されている。小金市議会からも2009年と2019年に意見書を提出しているが、日本はいまだこれを批准していない。

選択議定書の個人通報制度とは、条約で保障された人権を侵害された被害者が、国内の救済手続を尽くした後、条約機関に申立てを行うことができ、条約機関がこれを審査して見解を出すという制度である。

このような選択議定書を批准することにより、締約国は国際的な人権基準に基づき女性の人権侵害の救済と人権の保障をより強化できる。

政府は男女共同参画社会基本法に基づく第4次男女共同参画基本計画に、条約の積極的遵守のための施策や選択議定書の早期締結について真剣に検討をすることを明記した。第5次基本計画で「女性差別撤廃条約の選択議定書については諸課題の整理を含め、早期締結について真剣な検討を進める」としている。

しかし、日本は男女格差を測る2021年度ジェンダーギャップ指数が156か国中120位と低迷を続けている。コロナ禍で、脆弱な立場に置かれやすい女性の視点に立ち、セクシュアルハラスメントやDV、性暴力、賃金格差や非正規職員の雇い止め、ひとり親の困窮、大学入試での差別的扱いなどの問題解決がなお一層強く求められている。

よって、小金井市議会は国及び政府に対し、ジェンダー平等を実現し、全ての人の人権が尊重される社会をつくるため、女性差別撤廃条約選択議定書を速やかに批准するよう強く求めるものである。