13.市民参加・市民自治・市民活動」カテゴリーアーカイブ

新しい議会の会派は「子どもの権利/情報公開」

4/9に会派結成届けを出し、新しい議会では、前期の議会と同様、渡辺大三議員と二人で会派を組むことになりました。

会派名は「子どもの権利/情報公開」です。

会は結成の申し合わせは以下になります。前期の「子どもの権利を守る会」会派の申し合わせに少しプラス@しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小金井市議会会派「子どもの権利/情報公開」  会派結成の申し合わせ

公立保育園廃園問題は、子どもの権利の侵害の最たるものであり、西岡前市長による専決処分は地方自治法違反であると東京地方裁判所に判決されました。また、前期の市議会の最終盤に起きた、都市計画道路3.4.11号線の計画見直しを求めるはずだった白井市長の公約破棄問題は、市民に政治不信をもたらしました。一刻も早く今の状態を是正するために、子どもの権利を守ることと情報公開を、会派名と共通政策理念に掲げました。

◇共通政策理念

  1. 日本国憲法第93条に基づく二元代表制に依り、市長との緊張感のある関係の中で、行政のチェック機関として、議会の権能を行使する。市民に開かれた議会とすべく議会改革と情報公開を推進する。
  2. 公立保育園廃園問題を解決し、「小金井市子どもの権利に関する条例」の実効性を高め、子どもの権利を守る小金井市政にする。
  3. 野川とはけの生態系と人の暮らしを壊す都市計画道路優先整備2路線の計画の見直しを求める。
  4. 新庁舎建設は、基本設計の見直しも視野に入れ、大幅なコストダウンを図る。また、窓が開き、十分な広場を確保した環境配慮型の庁舎とする。議場スペースの市民利用を実現する。
  5. 「障害のある人もない人も共に学び共に生きる社会を目指す小金井市条例」を基に、障がい当事者の視点を重視して、市政全体をチェックする。経済的に困窮している人も含め、誰でも暮らしやすい福祉の街づくりを進める。

◇議案等への対応について

  1. 議案等に対し、会派内での議論を深めた上で、それぞれの判断を尊重する。討論、採決態度に対しては拘束しない。

◇市議会会派「子どもの権利/情報公開」所属議員 (2025.4.9現在)

片山かおる(幹事長)

渡辺大三(副幹事長、経理責任者)

「片山かおるのちょっとカエル通信」特別号4号です。

市議選期間中に配布できる「片山かおるのちょっとカエル通信」特別号4号です。

政策を記載したチラシを選挙期間中に配れるのはとてもありがたいことです。

ただ、AM8:00〜PM8:00までの選挙運動の時間内で、一定の定めがあるところでしか配布できない、というのがちょっと大変。

雨とか雪が降ると配布できないし。。

もう少し緩やかなルールになるといいですね。

「片山かおるのちょっとカエル通信」特別号3号を発行しました

「片山かおるのちょっとカエル通信」特別号3号を発行しました。

第一回定例会では、白井市長が市長選の最大の公約を二つも破棄する問題が起こりました。違法で無効な廃園条例を是正すべきなのに放置している、野川とはけの生態系と人の暮らしを破壊する都市計画道路建設を容認した市長報告を行い、さらに撤回したことなど、とても市長の資質があるとは思えません。

そのような状況を踏まえ、これからの小金井市ではどのような施策が必要か、地に足のついた政策を記載しました。

本質的に向き合うべきことは何か、市長の態度が二転三転する様子を見て、改めて、筋を曲げない重要性を認識したところです。

2.22☆片山かおると語ろう!「小金井の課題、どうやって解決する?」

☆片山かおると語ろう!「小金井の課題、どうやって解決する?」

他市区の自治体議員と、小金井の課題解決について話し合います。

  • 「都道問題と野川を活かした地球温暖化対策」
  • 「住まいの貧困問題と福祉施策」
  • 「違法な保育園行政の是正と子ども施策の充実」

日時:2月22日(土)14:00〜16:00

場所:市民交流スペース カエルハウス

※後日、片山かおるのYouTubeチャンネルで配信します。

連絡先:090-2460-9303