12.市政ウオッチング」カテゴリーアーカイブ

新しい議会の会派は「子どもの権利/情報公開」

4/9に会派結成届けを出し、新しい議会では、前期の議会と同様、渡辺大三議員と二人で会派を組むことになりました。

会派名は「子どもの権利/情報公開」です。

会は結成の申し合わせは以下になります。前期の「子どもの権利を守る会」会派の申し合わせに少しプラス@しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小金井市議会会派「子どもの権利/情報公開」  会派結成の申し合わせ

公立保育園廃園問題は、子どもの権利の侵害の最たるものであり、西岡前市長による専決処分は地方自治法違反であると東京地方裁判所に判決されました。また、前期の市議会の最終盤に起きた、都市計画道路3.4.11号線の計画見直しを求めるはずだった白井市長の公約破棄問題は、市民に政治不信をもたらしました。一刻も早く今の状態を是正するために、子どもの権利を守ることと情報公開を、会派名と共通政策理念に掲げました。

◇共通政策理念

  1. 日本国憲法第93条に基づく二元代表制に依り、市長との緊張感のある関係の中で、行政のチェック機関として、議会の権能を行使する。市民に開かれた議会とすべく議会改革と情報公開を推進する。
  2. 公立保育園廃園問題を解決し、「小金井市子どもの権利に関する条例」の実効性を高め、子どもの権利を守る小金井市政にする。
  3. 野川とはけの生態系と人の暮らしを壊す都市計画道路優先整備2路線の計画の見直しを求める。
  4. 新庁舎建設は、基本設計の見直しも視野に入れ、大幅なコストダウンを図る。また、窓が開き、十分な広場を確保した環境配慮型の庁舎とする。議場スペースの市民利用を実現する。
  5. 「障害のある人もない人も共に学び共に生きる社会を目指す小金井市条例」を基に、障がい当事者の視点を重視して、市政全体をチェックする。経済的に困窮している人も含め、誰でも暮らしやすい福祉の街づくりを進める。

◇議案等への対応について

  1. 議案等に対し、会派内での議論を深めた上で、それぞれの判断を尊重する。討論、採決態度に対しては拘束しない。

◇市議会会派「子どもの権利/情報公開」所属議員 (2025.4.9現在)

片山かおる(幹事長)

渡辺大三(副幹事長、経理責任者)

3月議会の主な議案の議決態度

小金井市議会は西岡市長が中期財政計画と新庁舎建設についての答弁を先送りにして議会日程に影響が出たため、会期延長して3/28が最終本会議となりました。

主な議案の議決態度を下記します。片山が作成したり関わった意見書は全て可決されました。

市長は長期基本構想審議の中で、中期財政計画と、新庁舎建設について、議会から求められた説明ができず、11月から3月まで、長期基本構想審査が実質上ストップした状態でした。

3/16に市長から、庁舎建設の時期や設計の大胆な見直しも含めて、市議会と協議したいという発言があり、議会は協議の求めに応じることになりました。どのような場とするか、現在、議会内と市長で調整を重ねています。

市長は市議会からの再三の質疑の中で、自らの責任を認める形で減給条例を提出しました。

これを受けて、市議会全員一致での「庁舎複合施設の建設に向けて、市長と市議会の協議の場において、着工可能な成案を得られるように全力を傾注することを表明する決議」を作成し議決しました。

来年度予算の総括質疑で、公立保育園廃園方針案の撤回を求めましたが、市長はこの求めには応えず。廃園方針案の撤回がない中、今年度のように、方針案を進めていくことがあってはならないため、予算に反対。第5次基本構想は今後10年間の見通しがなく、はけと野川を壊す道路計画撤回の意思も示されていないため、反対しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年度一般会計予算
賛成16:自民党・信頼の小金井5、公明党3、みらいのこがねい3、小金井をおもしろくする会2、こがねい市民会議1、生活者ネットワーク1、元気!小金井1
反対6:市民といっしょにカエル会(片山)、共産3、情報公開こがねい1、緑・つながる小金井1
※議長(みらいのこがねい)は採決に加わらず

第5次基本構想
賛成17:自民党・信頼の小金井5、公明党2、みらいのこがねい3、小金井をおもしろくする会2、情報公開こがねい1、こがねい市民会議1、生活者ネットワーク1、元気!小金井1、緑・つながる小金井1
反対4:市民といっしょにカエル会(片山)、共産3
退席1:公明党(渡辺ふき子)1
※議長(みらいのこがねい)は採決に加わらず

令和4年4月に小金井市長に支給する給料の特例に関する条例
賛成15:市民といっしょにカエル会(片山)、自民党・信頼の小金井5、共産3、公明党3、情報公開こがねい1、こがねい市民会議1、元気!小金井1
反対7:みらいのこがねい3、小金井をおもしろくする会2、生活者ネットワーク1、緑・つながる小金井1
※議長(みらいのこがねい)は採決に加わらず

◇決議

「第5次基本構想に基づき、国分寺崖線の緑と自然の保全を求める決議」
賛成13:市民といっしょにカエル会(片山)、共産3、みらいのこがねい3、小金井をおもしろくする会2、情報公開こがねい1、生活者ネットワーク1、元気!小金井1、緑・つながる小金井1
反対9:自民党・信頼の小金井5、公明党3、こがねい市民会議1
※議長(みらいのこがねい)は採決に加わらず

「庁舎複合施設の建設に向けて、市長と市議会の協議の場において、着工可能な成案を得られるように全力を傾注することを表明する決議」
賛成22:市民といっしょにカエル会(片山)、自民党・信頼の小金井5、共産3、公明党3、みらいのこがねい3、小金井をおもしろくする会2、情報公開こがねい1、こがねい市民会議1、生活者ネットワーク1、元気!小金井1、緑・つながる小金井1
※議長(みらいのこがねい)は採決に加わらず

片山かおるの小金井まちづくりプラン2021 4.困っている人誰もが、地域で暮らしやすい町へ

4 困っている人誰もが、地域で暮らしやすい町へ

★困っている人を地域で支えるコミュニティソーシャルワーカーを

★まちづくり条例、障がい者差別解消条例にもとづき、障がい当事者参加でバリアフリーな町へ

★税の減免などの公的制度を利用できるパートナーシップ制度に

★高齢でも自宅で暮らし続けられるために必要な介護サービスを

★介護現場で働く人の育成と働き続けられる環境を。介護利用者の声が反映される仕組みを

片山かおるの小金井まちづくりプラン2021 2.民主主義を活かしきる~開かれた市政をめざす

2 民主主義を活かしきる~開かれた市政をめざす

★市民参加条例にもとづいた自治基本条例づくり

★公文書管理条例をつくり、大事な公文書はすべてアーカイブ化

★市の仕事を入札する際、公正で男女平等な労働環境を評価する公契約条例

★国の一元化ではなく、市の自律性を大切にした個人情報保護条例の維持

★マイナンバーによる個人情報の過剰な一元化は慎重に

1月3日 ★片山かおると語ろう! リアル&オンライン座談会 VOL.2 『障がい当事者から見た小金井市政』

片山かおると語ろう! リアル&オンライン座談会   vol.2

『障がい当事者から見た小金井市政』

パフォーマンス・アーティストとして活躍しながら、小金井の子どもの保育者でもあったイトー・ターリさん。今、ALS当事者として奮闘しています。なかなか動かない小金井市政をどうやって動かしていけばいいのでしょうか。小金井市は、2018年に障がい者差別解消条例を施行しましたが、どうやって有効に活用していけばいいのか、イトー・ターリさんと、重度訪問介護 介助者として働く山内美穂さんと共に語り合います。

★オンライン参加:イトー・ターリさん(パフォーマンス・アーティスト/ALS当事者)

山内美穂さん(重度訪問介護 介助者)

日時:2021年1月3日(日)14:0015:00

場所:市民交流スペース カエルハウス(小金井市中町4-17-11-1F)

参加費:300円(リアル参加10人まで、コーヒー代)

問い合せ・申込みはtel:042-316-1511 オンライン参加の申し込みはoffice@katayamakaoru.netまで

※片山かおるのYouTubeチャンネルで後日ご覧になれます。https://www.youtube.com/channel/UCakf2Iw_MO0CRQWGZbwCPXQ