01.お知らせ」カテゴリーアーカイブ

第一回定例会が始まります。片山かおるの一般質問は2/4(火)15:30

今任期最後の定例会が1/24から始まります。

市議選前の最後の一般質問として、市議選で訴えたいテーマの一つである、困っている人の居住支援の問題と、野川と武蔵野公園の自然保全についてを取り上げました。

住まいの問題はこれまで何度も取り上げてきましたが、小金井として、もっと力をいれていくべきことと考えます。

野川と武蔵野公園は、小金井の中でも、東京都全体の中でも、特筆すべき、素晴らしい自然環境です。そして地球温暖化対策にも大きな役割を果たしています。

そんな場所を分断する大きな道路を作るなんて、ありえない。

なぜ、この自然環境を守らなくてはならないか、今回の質問の中で、小金井が水と緑の保全について、本音ではどう思っているのか追求したいと思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.困っている人や必要な人に寄り添う居住支援と空き家活用を

昨年12月に開催された、立川市居住支援協議会主催の居住支援セミナーでは、住宅セーフティネット法と生活困窮者自立支援法改正に伴う、地域福祉と居住支援の連携についても語られた。

市内で福祉的な活動をする市民からグループホームや福祉作業所として使用できる空き家を探している、といった相談も複数寄せられている。

今後の居住支援のあり方と、空き家活用の考え方を問う。

1) 立川での居住支援セミナーに参加した成果は。若い講演者からの提案や立川の地域包括支援センターと居住支援法人の連携について。

2)住宅セーフティネット法、生活困窮者自立支援法改正に伴う、居住支援のあり方について。

3)シェルター、一時住宅などに活用できる、みなし公営住宅の検討を。

4)市民からの空き家活用相談に対する対応を。

2.「野川やはけを守る」というのはどういうことか〜野川と武蔵野公園の自然環境を地球温暖化対策のまちづくりに活かそう

湧水で温度が安定している野川と保水能力が秀でる武蔵野公園のはらっぱ周辺の環境を参考に、地球温暖化対策に資するまちづくりをしていかないか。

環境配慮住宅型研修施設が目指していたように、エネルギーを極力使わず、自然の雨や風の力で、住宅周辺の温度を下げていくヒントとなりうる。

昨年11月には国分寺で「野川源流再生・ミズベリングフォーラム」が開催され、小金井の野川べりの良好な環境にスポットがあたった。野川流域全体とつながり、東京都と連携して、貴重な自然環境と生態系を保全する責務が今こそ問われている。

1)地球温暖化対策地域推進計画において、野川や武蔵野公園周辺の気温や湿度変化の調査はしているか。市内の他の地域との比較は。

 

2)環境配慮住宅型研修施設におけるエクセルギーの考え方について、その後の検証は。

 

3)野川源流再生の動き、国分寺での湧水が増量している実態、野川での蛍の自然発生についてどのように把握しているか。

4)野川や武蔵野公園近辺の市域の自然環境と生態系保全の取り組みを、これまでよりさらに進めていかないか。

 

 

「片山かおるのちょっとカエル通信」特別号1号を発行しました

「片山かおるのちょっとカエル通信」特別号1号ができました。これまでの4年間の活動報告になります。4年間の一般質問、提案して可決した意見書のリストも含め、市民と共に活動してきたこと、自治体議員の仲間たちと共に活動してきたことなども。そして、この4年間で最大のトピックで解決できない大問題となっている、公立保育園廃園問題についても、経過をまとめ、どう解決していったらいいのか市民からの意見を掲載しています。ぜひご覧ください!

※タイトル写真のバックは、1期目からずっと撮影場所となってきた、くじら山とはらっぱ。柳も入っているかな。子どもたちを毎日のように散歩に連れてきた場所でもあり、いろんな人たちの思いの籠るパワースポットでもあります。撮影してくれたのは、武蔵野はらっぱ祭りの撮影に来てくれていた神原さん。

片山かおるのちょっとカエル通信127号を発行しました

12月議会の報告になる「片山かおるのちょっとカエル通信」127号を発行しました。

12/20にはくりのみ保育園とさくら保育園の保護者11人から、公立保育園廃園専決処分は違法であり、無効な廃園条例で運営している、今の違法な保育行政を正すことを求める慰謝料請求訴訟が提訴されました。

公立保育園廃園問題はどうなるのか。

都市計画道路2路線の検証結果では、野川とはけの生態系を壊す道路計画の必要性が第一位になってしまっています。いったい、白井市長はここからどう挽回するのか。1月から始まる第一回定例会で、総合的判断を示すと答弁してますが。。

 

 

琉球列島の軍事要塞化と対中関係  〜花岡和解から考える。日中間の四つの文書を「平和資源」として活用しよう〜

今週の土曜12/14に開催する、内田雅敏弁護士による講演会です。

秋田県大館市で毎年、市の主催で行われている花岡事件の慰霊式の前日の講演会で、今年は内田弁護士からの平和外交についての講演がありました。

ぜひ多くの方に聞いていただきたいと考え企画しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

琉球列島の軍事要塞化と対中関係

〜花岡和解から考える。日中間の四つの文書を「平和資源」として活用しよう〜

辺野古新基地建設や南西諸島の軍事化が進む沖縄の現状をこのまま放置してよいのでしょうか。

第2次世界大戦中、秋田県の花岡鉱山に中国人が強制連行され過酷な労働の中で蜂起した花岡事件。

その和解に関わった内田雅敏弁護士に、花岡和解についての振り返りと、これからの平和外交を追求するために、日中間でこれまで交わされてきた宣言等の文書をどう活用できるかをお話しいただきます。

※内田さんが沖縄の基地反対の集会などで使って欲しい、と作ったバナー展示もあります。

日時:12月14日(土)16:00から18:00

場所:前原暫定集会施設A室(小金井市前原町3-33-27 JR武蔵小金井駅南口徒歩5分)

お話:内田雅敏さん(弁護士)

参加費:500円

主催・問合せ:ONES EYES FILM 090-2460-9303(片山)

kaoru_09@bd5.so-net.ne.jp

 

「片山かおるのちょっとカエル通信」126号を発行しました

議会が始まる時のお知らせである「片山かおるのちょっとカエル通信」126号を発行しました。

12/1の日曜議会と12/5の平日が一般質問です。

今回の一般質問(特に日曜議会)の質問作りは楽しかったな。。この間、保育園問題でかなり苦しい思いをする質問が多かったのだけど、久々にゆったりした想いになれました。

それもこれもうちの猫たちのおかげです。