10.ごみ・環境問題」カテゴリーアーカイブ

自給農耕ゼミ第3回を開きます。1/16(日)PM1:00から

自給農耕ゼミ(小金井)第 3 回開催

9月に始まった自給農耕ゼミ、第1回目は、木俣美樹男さんからのはじめの語りかけの後、市内農家さん、長野や阿蘇で有機農業に取り組んでいる人と、小金井の様々な立場の人たちが、有機農業の難しさと可能性、市民農園や小金井の農地のこと、これからどんな講座にしていきたいか、などを語り合いました。

2回目は木俣さんのお話の後、会場参加者からの活発な意見交換がありました。

3回目は市内農家の高橋金一さんから都市農業の話を語っていただきます。ぜひご参加ください。

日時:1月 16 日(日)13:00〜15:00 奇数月で開催予定。

プログラム:

話題提供: 都市に残された農地の未来と課題(30 分)。座談:(90 分)。

講師:高橋金一さん(農家)

定員:会場 15 名、オンライン 20 名

参加希望の方は、042-316-1511 (カエルハウス運営委員会) または office@katayamakaoru.net

会場参加費は300円(お茶、資料代)

※1回目の講座は下記アドレスで見れます。

https://www.youtube.com/watch?v=GhZm5TLhbeE&t=4510s

協催:カエルハウス運営委員会、NPO 自然文化誌研究会(植物と人々の博物館/雑穀街道 普及会)

自給農耕ゼミ@カエルハウス 第一回

自給農耕ゼミ(小金井)第1回開催のお知らせ

市民農園や都市農業をもっと広げたい、小金井でエディブル・ウェイ(食べられる道)を作ってみよう、エコミュージアムなまちづくり、雑穀についてもっと知りたい、『人新世』とは何か、などなど、家族農耕 farming を語りあう会を始めます。学習会や栽培実践、読書会などを通し、共に学び合う場を共有しましょう。お気軽にご参加ください。

〇日時:9 月 18 日(土)14:00~16:00 隔月で開催予定。

〇場所:小金井市中町カエルハウスオンライン(zoom)(オンライン20名)

〇参加方法:参加希望の方は、042-316-1511 (カエルハウス運営委員会) または office@katayamakaoru.net

〇協催:カエルハウス運営委員会、NPO 自然文化誌研究会(植物と人々の博物館/雑穀 街道普及会)。
*資料に関する質問は木俣美樹男(略歴)まで。 kibi20kijin@yahoo.co.jp *このゼミの資料や概要は、市民社会の自由、平等、友愛を基本原則として、自ら が学び合う環境学習市民連合大学のサイトで一般公開します。

http://www.milletimplic.net/university/civicuues.html

*推薦図書:中尾佐助 1966、栽培植物と農耕の起源、岩波書店、880 円。

〇プログラム:

話題提供:農耕と農業の始まりと農耕文化基本複合、市民農園と家庭菜園(30 分)。 座談:(90 分)。

 

 

 

 

市民を分断し野川とはけを壊す道路はいらない!

現在、策定中の都市計画マスタープランには11路線もの都市計画道路が記載されています。自然再生に取り組んできた地域に大きな道路は不要です。市長がはっきりと「反対」と示さないため、道路計画は進んでいます。旧都市計画法での都市計画決定の際、大臣署名が公文書にないと判明し、道路計画決定に不備の疑いが出てきました。市長はそれを根拠に「都市計画道路3.4.11号線、3.4.1号線の見直しを都に求める」と都市計画マスタープランに書き込むべきです。市民だけではなく、野川と武蔵野公園を大切に思う、たくさんの都民も反対の意を示しています。

片山かおるの小金井まちづくりプラン2021 5.野川やはらっぱをそのまま子どもたちに~放射能汚染や脱原発、地球温暖化防止の取り組みを

 

5 野川やはらっぱをそのまま子どもたちに~放射能汚染や脱原発、地球温暖化防止の取り組みを

★野川やはけを壊す都市計画道路はつくらせない。オオタカも営巣する貴重な里山自然を観光の目玉に

★再生可能エネルギー使用で脱原発都市に。温室効果ガス2050年ゼロへ

★旧「雨デモ風デモハウス(環境楽習館)」を活用。省エネルギー環境先進都市に

★地産地消のカフェを併設した資源化施設を、環境教育とにぎわいの拠点に

★ゼロウェイスト(ごみゼロ)認証商店制度で、ごみを出さない、無包装、量り売りの商店を

★リユース品を取り扱う「くるくるショップ」を新庁舎内に

 

 

2019年度予算編成への意見・要望

11/28、西岡市長へ2019年度予算編成への意見・要望を届けました。

これまでは「市民自治こがねい運営委員会」として提出していましたが、今回からは会派「市民といっしょにカエル会」および「片山かおるといっしょにかえる小金井の会」運営委員会としての提出となります。

これまでの予算提言は、かなり多岐に渡り、また、来年度への提言だけではなく、これまで提言し続けてきたことも合わせていました。

今回からは、昨年度決算の審議状況や、今年度市政運営の状況などを見て、来年度に確実に実行して欲しいことを絞り込み、意見・要望として提出することにしました。

今後、部局に回るので、各部局に検討状況を確認し、今後の一般質問や委員会で質疑に活かしていこうと考えています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2018年11月28 日

小金井市長 西岡真一郎様

市民といっしょにカエル会 市議会議員 片山かおる

片山かおるといっしょにかえる小金井の会 運営委員会

 

 

小金井市2019年度予算編成に対する私たちの意見・要望

 

2019年度は、西岡市長の任期最後の年となります。4年の任期の中でできなかったことを拾い出し、実施すべきです。2018年度の市政状況と、決算審査を踏まえ、2019年度に取り組むべき具体的な事項を記しました。

1.庁舎建設、公共施設整備に市民参加を。全体ビジョンを持ってスピードアップを

1)庁舎建設の全体ビジョンを示し、計画の進行を早めること

2)市民利用施設を主体とし、新福祉会館に公民館本館を組み込むこと

3)清掃関連施設整備の議論を深め、移設計画を早めること

4)庁舎建設にあたっては、脱原発を念頭においたあらゆる環境配慮、緑地保全、市民参加の推進、合理的配慮のモデルなど、市民への啓発に努めること

5)公文書管理条例を作り、庁舎建設で削減が予想される公文書のうち、政策決定過程、市民参画、市民参加にかかる文書を永年保存する。文化財センターの歴史文書の保存と合わせ検討すること

2. 市民に寄りそう窓口にするために。事務事業の見直しを

1) 婦人相談員兼母子父子自立支援員とプログラム策定員の体制を現状の非正規3から、常勤1非正規2に変更し、相談者に対し継続支援が可能な体制を構築すること

2) 子育て支援体制をひとり親支援のあり方から検証し、婦人相談員と連携して再構築すること。その際、地域医療とネットワーク構築すること

3) 人事異動のあり方を人材育成方針の中で再検討すること。新人の配置や研修として公民館窓口業務の活用、Uターン人事、福祉職採用など、専門的知識を活かせる人事配置を行うこと

4) 事務マニュアル見直し、極端な人減らしと非正規化をやめ十分な人事配置で事務的ミスをなくすこと

5) 事業評価シートを作り、事務事業の状況を市民と共有できるようにすること

 

  1. 地域福祉、障害者福祉の充実を

1)生活保護の業務改善を。女性ケースワーカーの増員、婦人相談員との連携、福祉専門職の配置、経験年数を増やし、研修をもっと充実させること

2)精神障がい者の地域支援を充実すること

3)障害者差別解消条例にもとづく施策を実行すること

4)難病の方の状況調査を実施し、実態と要望に基づいた支援態勢を構築すること

5)市の障害者雇用短時間枠を20時間だけではなく、10時間程度の枠を作りハードルを下げること

6)地域包括ケアシステムの構築にあたり、地域の寄り合い所「また明日」的な、保育、認知症デイサービス、寄合所が合体した施設を市内各所に作る体制を検討すること

7) 介護保険料、国民健康保険料の負担軽減を

8) デイサービスに行きたがらない方(特に男性)に普及啓発し、行きたくなるデイサービスの研究を

 

4. 子どもの権利を施策の真ん中に

1) 子どもの権利条例の推進計画を策定し、条例の実効性を高めること。のびゆくこどもプランとの整理をして、権利条例の計画が上位に来るように配置すること

2) 子どもオンブズパーソンを設置すること

3) 子どもの権利条例制定10周年行事を開催し、条例の広報を行い、認知度を高めること

4) 子どもの権利条例にもとづく、保育の指針を作ること

5) 公立保育園5園を中心とした民間保育園との地域ごとの連絡会を作り、意見交換と情報共有しながら、小金井全体の保育と子育て支援の質を高めること

6) いじめられた当事者へのヒアリングを行い、その声を活かした居場所を作ること

7) 学校で、教職員と子どもへの、子どもの権利条例の周知を広げること

8) 不登校の子どもへの理解を深め、支援を充実すること

9) インクルーシブ教育の実践を目指すこと

10) 教科書採択の透明化、教員と教育委員の研究の充実、市民参加を充実すること

11) 就学援助の認定倍率を見直すこと。保護者負担の軽減に取り組むこと

 

  1. 社会教育を住民自治の基盤に

1) 公民館の中長期方針を公民館運営審議会答申に基づき早急に作成し、新福祉会館への公民館本館設置をすること。新福祉会館に入れない場合は、どこに公民館本館を設置するのか方針を示すこと

2) 公民館講座をアーカイブ化し、図書館などで地域資源として市民誰もが参照できるようにすること

3) 企画実行委員の報酬を増やし、公民館講座策定において、さらなる市民参加を進めること

4) 男女平等推進審議会の開催回数が少なく、審議会が機能不全である。現在年4回開催を最低でも年6回に増やすべきである

 

  1. 脱原発の観点から環境配慮施策の実施を

1) 「小金井市電力の調達にかかる環境配慮方針」を見直し、脱原発政策を明瞭にすること

2) 脱原発首長会議に参加すること

3) 庁舎等、公共施設建設にあたっては、脱原発の観点から、長寿命、エネルギー消費を抑えた、環境配慮を十全に取り入れること

4) 環境配慮住宅型研修施設の愛称を当初の「雨デモ風デモハウス」に戻し、エクセルギーの理念を市内外に広めること

5) 市内の農地、緑地保全に最大限に取り組むこと

6) 野川とはけを壊す都市計画道路計画に、明確に反対すること

7) ゴミ減量施策を研究し、特に缶、ペットボトル、古布等、庁舎建設予定地内にある施設で取り扱っているゴミ類については、使用、収集段階からの減量施策を打ち出すこと

8) 中間処理場の環境啓発ルームや、環境配慮住宅型研修施設を市民と連携しながら有効活用し、ゴミ減量施策の広報や、野川やはけや玉川上水の自然環境保全の啓発に努めること

9) 居住支援協議会を作り、市内空き家の活用施策を打ち出し、民間賃貸住宅支援を行うこと

10) 原発事故避難者の住宅支援と生活支援を継続して行うこと