10.ごみ・環境問題」カテゴリーアーカイブ

11/11 ごみの分別、もう一度学んでみませんか?〜市役所職員による出張講座

ごみの分別、難しいですよね。 さらに最近は、いろんな素材が混ざった商品が多く、とても分別できない、なん て品物もちらほら。 分別したごみや、分別できなかったごみは、どこでどんな風に処理されているの でしょう。
市役所ごみ対策課の職員さんに出張講座で語ってもらいます。 ぜひ、ご参加ください。

日時:2017 年 11 月 11 日(土)AM10:00〜PM12:00

場所:市民交流スペース カエルハウス

(小金井市中町 4-17-11) 主催・問い合わせ:市民自治こがねい 042-316-1511


『都市計画道路「3・4・1号線」「3・4・11号線外」の計画について見直しと誠意ある対応を求める意見書』全員一致で可決!

9/25、小金井市議会本会議にて、『都市計画道路「3・4・1号線」「3・4・11号線外」の計画について見直しと誠意ある対応を求める意見書』が全員一致で採択されました。

この意見書作成については、先日、東京都に有志の議員12名から提出した要請書が下敷きになっていますが、さらに多くの会派の意見を取り入れ、この数日間で精査したものです。

2016年3月には、『都市計画道路「小金井3・4・1号線」「小金井3・4・11号線外」の 計画の見直しを求める意見書』を賛成多数で可決していますが、自民党は反対していました。

今回は自民党も提案会派になり、全員一致で可決できたということは重要です。

小金井市議会としての東京都への意思は示しました。次は市長の番です。

資源循環型社会推進調査特別委員会 調査への意見要望

委員会の任期が終了する際、調査事項に対して各委員から意見を述べることになっています。各委員会での活動(審議状況や視察等)をまとめ、本会議で委員長が報告します。この報告書の意見要望には、いつも各委員の名前がありません。議事録には発言者として記録が残りますが、紙ベースの報告書には名前が無く、不自然だと思っています。

議会改革しなくてはならない事のひとつ。
 
3/6の今任期最後の委員会で、意見要望を述べました。
印象的だったのは、何人もの委員から、フードドライブへの評価が述べられたこと。しかも福祉とつながるべきという意見多数。へえー、と思いました。ついこないだまでは、「フードドライブ?なにそれ?」という感じだったのに。。。
ま、でも評価する委員が多くなった、というのはいいことです。それにしても今任期の資源特はちょっと気の抜けた委員会だった。最後になって、清掃関連施設の審議会が始まりましたが、委員会で議論する時間はなかった。もっと早く始まっていれば同時並行で議論できたのに、残念。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

資源循環型社会推進調査特別委員会 意見要望 片山かおる

 

1 循環型都市の形成(発生抑制を最優先とした3Rの推進)について

  • ごみを出さないライフスタイル(リデュース)の推進について

 

「リデュース」ごみを出さないライフスタイル、とは何か、という行政からの具体的な形がなかなか示されなかった。

今後はワークショップを行なうなど、市民提案を活かせる参加型の取組みが必要と考える。

本来は「リフューズ」(不要なものは買わない)というライフスタイルも同時に提案すべきと考える。

しかし、フードドライブが試行実施され、来年度の予算にも組み込まれるなど、食品ロスに対する動きができたことは評価したい。

ただ、市外のフードバンクに送る今の制度では、市内で困っている人に支援が届かない。

子ども食堂を運営するにあたり、フードバンクに関心を持ったり、他の自治体でフードバンクに関わったという市民から、小金井市内でのフードバンクを作ってほしいという要望があった。

今後は市内でフードバンクを市民と共に作るなど、市民参加で、インセンティブのある活動を検討すべきである。

 

  • リユース(再使用)の推進について

リユース食器の質疑などが多少行なわれたが、まだいろんな形での「リユース」の仕組みが整っていないと感じた。

エネルギー使用を押さえるためにも、あらゆるものについて、リユースの仕組みを楽しく学び、楽しく実践できる方法を市民参加で検討すべきである。

 

  • 資源循環システム(リサイクル)の推進について

 

本来、「リサイクル」は、その過程において多くのエネルギーを消費することから、「リユース」の方がシステムとしては優れていると考える。食品残渣のリサイクルなどについての議論が多かったが、もう少し創造的なリサイクル方法について提案をすべきだったと考える。

 

2 廃棄物関連施設の整備について

 

現在、開催されている「清掃関連施設整備基本計画検討会議」での議論を注視すべきと考える。非常に密度の高い議論が行なわれている。もっと多くの市民の声が反映できる会議にすべきである。

清掃関連施設は、これまで迷惑施設として取り扱われてきている。しかし、九州の大木町のように、環境啓発施設として、資源循環の仕組みを学習したり、道の駅と併設して、地産地消のおしゃれなカフェを作り、観光拠点となっている自治体もある。

小金井も、清掃関連施設は環境啓発施設として捉え、カフェのような、人が集まりやすい場をめざして整備を進めるべきである。

ただ、基本的には拡大生産者責任を厳しく追及する必要があると考える。

野川とはけと住宅を壊すとんでもない道路計画

野川とはけと住宅街を破壊する、都市計画道路計画が発表されました。
2/10まで東京都はパブリックコメントを募集しています。
ひとつは東町5丁目の住宅街を破壊し、はけと野川を貫く3.4.11号線。ひとつは東町5丁目から連雀通りに平行して西に進みながらはけを横切りムジナ坂をつぶし、中町1丁目、4丁目、前原3丁目、貫井南2丁目の住宅街を破壊しながら進む3.4.1号線です。
なぜこんな無謀な計画が今になって「優先整備道路」に指定されつつあるのでしょうか。
小金井市民と小金井市から、「住民の暮らしと自然を壊す道路はいらない!」という声を東京都にしっかりと突きつけるべきです。
道路計画地や近隣に住む市民がすばやく立ち上がり、わかりやすい道路地図、パブコメ募集要綱をまとめたチラシを作成してくれました。
934129_948796305212829_1856420599290537118_n 10580147_949238875168572_5382893737340777649_n
私たちは、どんな暮らしを望んでいくのでしょうか。開発や道路優先ではない、地に足のついた暮らしを選び取るためにも、今ここで立ち止まって考えましょう。
小金井市HP
http://www.city.koganei.lg.jp/kakuka/toshikensetsubu/keikakuka/info/dai4jipabukome.html
はけの自然と文化をまもる会

https://www.facebook.com/hakenosizentobunkawomamorukai/?fref=photo

日野市、国分寺市と3市で可燃ごみを共同処理する衛生組合規約が提案

「浅川清流衛生組合」という名前の新たな組合ができます。来年の7月に施行。

同時平行で、小金井市議会に「ごみ問題特別委員会(仮)」が4月ごろにはできる予定。公開の場での議論を進めていくべきです。