01.お知らせ」カテゴリーアーカイブ

市民に説明がない公立保育園廃園条例案のパブリックコメント実施の中止を求める要望書

1/24、西岡市長あてに、小金井市議会6会派10人から「市民に説明がない公立保育園廃園条例案のパブリックコメント実施の中止を求める要望書」を提出しました。

1/26から強硬に始めようとしている、公立保育園廃園条例のパブリックコメントは、筋が通るものではなく、市民参加条例に抵触すると考えるからです。

下記の要望書に、問題点と質問事項を記しました。明日1/25に庁議が開かれ、廃園方針案の見直し案が提示されるそうですが、庁議後に、回答について連絡があるそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小金井市長

西岡真一郎 様

2022年1月24日

小金井市議会有志

日本共産党小金井市議団

小金井をおもしろくする会

市民といっしょにカエル会

情報公開こがねい

生活者ネットワーク

緑・つながる小金井

 

市民に説明がない公立保育園廃園条例案のパブリックコメント実施の中止を求める要望書

 

現在、市議会厚生文教委員会では「公立保育園を存続させ、今後のあり方の検討を求める陳情」及び、議員提案された「小金井市立保育園の在り方検討委員会設置条例」が継続審議している。

2020年12月の厚生文教委員会、及び、1月17日の行財政改革推進調査特別委員会での質疑に対し、保育園廃園方針については検討中という答弁のみであった。

しかし、1月18日の庁議で決定したということで、各会派に説明があり、1月22日の公立保育園運営協議会で、1月26日から廃園方針に沿って小金井市立保育園条例改定のパブリックコメントを実施することについて説明があった。

議会の公式な場での説明がないまま、なし崩し的に廃園方針を進めようとする市の姿勢は不誠実極まりなく、議会を軽視し、市民への裏切りとも言えるものである。

 

1)市民説明会の中で参加者から寄せられた多様な意見について、市で持ち帰っているが、いまだ回答がない。また、説明会の中で、市長は何度も繰り返し「対話を続けていく」旨の発言があった。引き続き、対話の場を設定し、持ち帰り事項について、誠実な回答をするべきである。

 

2)現在、厚生文教委員会では「小金井市立保育園の在り方検討委員会」の設置を求め議員案が提出されている。市の財産の処分にも関わることなので、かつての児童福祉審議会が開かれたように、公開の場で有識者を入れて公立保育園の役割なども含め議論すべきである。子ども子育て会議の中でも審議会の設置を求める声もあった。

 

3)子ども・子育て支援事業計画(のびゆく子どもプラン)の改定についてパブリックコメントがはじまったばかりで、そこに保育の量についても修正がくわえられている。その結果も出ないうちに一方で定員を少なくする廃園を前提とした小金井市立保育園条例の改定のパブリックコメントを行うことに矛盾がある。少なくとも、小金井市立保育園条例の改定のパブリックコメントはのびゆく子どもプランのそれが終わった後に検討し実施するべきではないか。

 

4)執行権をもって独善的に条例改定のパブリックコメントを行うなら、少なくとも事前に説明会は開催すべきである。市民説明会も行わず、強行的にパブリックコメントを行い、市民の声を形だけ聞いた、という体をとるのは、市民参加条例に抵触するのではないか。

 

以上の様々な状況から鑑み、市の公立園廃園方針に沿って小金井市立保育園条例改定のパブリックコメントを1月26日から実施することについて、中止を求める。

米軍基地における新型コロナウイルス感染症のクラスター発生に対し徹底した対策と日米地位協定の改定を求める声明

Okinawa-koganei 沖縄の基地問題を考える小金井の会から、

「米軍基地における新型コロナウイルス感染症のクラスター発生に対し徹底した対策と日米地位協定の改定を求める声明」が出されました。

米軍基地でコロナ感染が相次ぐ中、不平等で不公正な日米地位協定の改定を求める声が高まっています。各地域から政府に要望を送りましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年1月12日内閣総理大臣 岸田文雄 様

防衛大臣 岸信夫 様

外務大臣 林芳正 様

 

沖縄の基地問題を考える小金井の会

(Okinawa-koganei)

主宰 米須 清真

連絡先:小金井市中町4-17-11 tel:042-316-1511片山かおる

 

米軍基地における新型コロナウイルス感染症のクラスター発生に対し徹底した対策と日米地位協定の改定を求める声明

 

2021年12月17日、在沖米海兵隊は米軍キャンプ・ハンセンにおいて新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生したことを発表した。その後、米軍基地が集中する沖縄県で新型コロナウイルスの感染が急拡大した。感染力の強い変異株「オミクロン株」が基地を経由して市中に広がった可能性が高い。沖縄県の玉城デニー知事は2022年1月2日に会見し、「感染者の急増は米軍の対策の不十分さを示すもので激しい怒りを覚える」と批判した。キャンプ・ハンセン等での感染者は大規模なクラスターとなったが、当初、ゲノム解析等については米軍基地内での実施ができず、米軍は検体の提供にも応じていなかった。米軍基地内の感染をめぐっては、昨年も必要な情報が県側に伝えられずに問題になったばかりである。

また、同基地に所属する米海兵隊員等が感染対策をせずに市街地に外出したことがメディアの報道で取り上げられ、飲酒運転での逮捕も相次いだ。感染症の拡大が抑制されていた中でのことなので、市民の不安は拡大する一方である。

その後、岩国基地(山口県岩国市)でもクラスターが発生し、空軍横田基地(東京都福生市など)や海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)などでも陽性者がまとまった数で出ており、感染が近隣地域に広がるのではないかと強く危惧されている。山口県の村岡嗣政知事は2022年1月6日に会見し、昨年9月から昨年末まで米軍が出国時の検査を免除していたことが感染拡大に「決定的に大きな影響を及ぼしているのでないか」との見方を示した。

政府は新型コロナウイルス感染症の新たな変異株「オミクロン株」の急拡大に伴う水際対策の強化措置により外国人の入国を禁止しているが、日米地位協定第9条では米軍関係者の出入国について「外国人の登録および管理に関する日本国の法令の適用から除外される」としている。ところが、米軍は本国から日本国内に移動する部隊について、昨年9月からワクチンを接種済みであれば出入国時のPCR検査を免除し、水際対策の抜け穴となってしまった。そのため、国の空港検疫等の水際対策の及ばない米軍基地内でのクラスターの発生から、基地内で働く従業員のコロナ感染へと経由し、全国の市民の感染拡大につながる一因になったと考えられる。

沖縄県議会はこれまで、再三に渡り、在日米軍に日本の国内法を適用させるために日米地位協定の改定を日本政府に求める内容を含む意見書を全会一致で可決してきた(2019年10月15日、2020年3月6日、2020年7月10日、2021年2月16日、2021年2月24日、2021年6月28日など)。また、全国知事会は2018年7月27日、日米地位協定の抜本的改定を含む「米軍基地負担に関する提言」を全会一致で採択している。しかし、政府は、日米地位協定は改定ではなく「運用の改善」で対応する立場であり、このことが感染症対策における後手後手の対応を招いた要因になった。

 

よって、市民の生命を守り、安心・安全な市民生活を守る立場から下記の事項を求める。

  1. 米軍基地内の感染拡大防止対策の徹底した確実な実施を求める。
  2. 感染者の発生した基地からの米軍人並びに軍属の外出を禁止する。
  3. 感染者の発生した基地からの米軍人並びに軍属の基地間移動を禁止する。
  4. 行政の責任において、米軍基地内日本人従業員へのPCR検査の実施を求める。
  5. 日米地位協定を抜本的に改定し、検疫法などの国内法を適用する。

 

放射線副読本勉強会「原子力は減思力〜安全神話にだまされないために」

福島原発震災情報連絡センター主催のオンラインセミナー のお知らせです。
放射線副読本が改定され、すでに12月には各小中学校に配布されたことが12/24の文科省交渉で判明しました。
汚染水海洋放出について、「安全」と正当化する内容を追記した改定版です。
福島大の後藤忍先生に問題点を指摘してもらいます。後藤先生たちが作ったパネルもあるそうなので、今後、パネル展などを各地で巡回できればと思っています。
ぜひご参加ください。
日時:2022年1月16日(日)18:00〜19:30
講師:後藤忍(福島大学准教授)
主催:福島原発震災情報連絡センター
参加費:オンラインセミナー  無料
申し込み:careful163@catv296.ne.jp(大野)まで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小金井市教育委に12月の年末に質問し、1月になってから各学校の状況の回答をもらいました。
昨年の夏には改訂版の配布が今後あるという通知はあった。
その際、紙媒体がいいのか、電子データがいいかという確認をすることになっていた。
しかし電子データの閲覧方法がまだ来ていない。
電子データ希望の学校→前原小、南中
お知らせが来て中身を確認してから、どのように扱うかの対応を考える。
紙媒体希望の学校→一小、本町小、緑小  配布しない
        →三小、四小、緑中 配布したが内容確認していない これから検討する
紙媒体希望したがまだ届いていない学校→東小、南小 どう扱うかは内容を確認してから検討する
抜けている学校はメモをしきれなかった学校なので、再度確認します。

自給農耕ゼミ第3回を開きます。1/16(日)PM1:00から

自給農耕ゼミ(小金井)第 3 回開催

9月に始まった自給農耕ゼミ、第1回目は、木俣美樹男さんからのはじめの語りかけの後、市内農家さん、長野や阿蘇で有機農業に取り組んでいる人と、小金井の様々な立場の人たちが、有機農業の難しさと可能性、市民農園や小金井の農地のこと、これからどんな講座にしていきたいか、などを語り合いました。

2回目は木俣さんのお話の後、会場参加者からの活発な意見交換がありました。

3回目は市内農家の高橋金一さんから都市農業の話を語っていただきます。ぜひご参加ください。

日時:1月 16 日(日)13:00〜15:00 奇数月で開催予定。

プログラム:

話題提供: 都市に残された農地の未来と課題(30 分)。座談:(90 分)。

講師:高橋金一さん(農家)

定員:会場 15 名、オンライン 20 名

参加希望の方は、042-316-1511 (カエルハウス運営委員会) または office@katayamakaoru.net

会場参加費は300円(お茶、資料代)

※1回目の講座は下記アドレスで見れます。

https://www.youtube.com/watch?v=GhZm5TLhbeE&t=4510s

協催:カエルハウス運営委員会、NPO 自然文化誌研究会(植物と人々の博物館/雑穀街道 普及会)