14.一般質問」カテゴリーアーカイブ

片山かおるの一般質問(9/8(金)10:00より)

9/8(金)10:00からの予定です。

1.  税の無理な徴収をしていないか。国民健康保険の都道府県単位化について

市民相談を受ける中では、高すぎるため滞納の主原因となることが増えている。給与の差し押さえなど、厳しい取り立てのため、生活が成り立たなくなっている。国保広域化を睨んでの徴収強化が影響していないか。制度改正が来年に迫る中、小金井の体制づくりは。

1)        納税相談は有効に機能しているのか。

2)        無理な督促、差し押さえ、繰上げ徴収を行なっていないか。

3)        来年からの保険料はどうなるのか試算を出すべきである。保険料の算定は介護保険事業、健康事業、納税事業とも関連するので、小金井市としての方向性を示すべき。

 

2.住まいの貧困をなくすための居住支援協議会または居住支援法人を

4月に住宅セーフティネット法が改正、10月に施行される。国会の附帯決議では、被災者の住宅支援や、住宅確保要配慮者への具体的方策、家賃補助措置などが示された。

7月と9月にも国交省は説明会を開く。空き家の利活用や家賃の低廉化の為にも、法改正に伴い、生活保護や生活困窮者自立支援事業とも連携し、市の体制を整えるべきではないか。

1)   無料低額宿泊所と簡易宿泊所の状況と規制や指導、生活保護受給者の住宅事情は。一般的な住宅相談の窓口は。

2)   居住支援協議会の設立を。法改正にある居住支援法人や登録住宅の検討は。

3)   住宅施策に特化した担当課を設立すべきでは

 

3.福島原発事故による避難者の支援について

2017年3月で区域外避難者の住宅支援の縮小、打ち切りに伴い、特に関東近郊では住まいを失い、生活困窮に陥る避難者が増えている。自治体独自の支援が求められている。避難者の実態を把握する必要がある。小金井の状況は。避難者支援に関する、都や復興庁の通知は。

 
 

 

2/7(火)11:00より、片山かおるの一般質問 2017年第一回定例会

1/26より第一回定例会が始まります。私の一般質問は2/7(火)11:00から、となりました。今任期最後の一般質問となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.      子どもの権利条例を市民参加で広めよう

2009年に「小金井市子どもの権利に関する条例」が制定されてから8年。おとなや子どもの間で権利条例は周知されているだろうか。日本が批准している子どもの権利条約にもとづく、市政の基本となる条例である。

1)子育てに関する総合冊子「のびのびこがねいっ子」の改訂にあたり、子どもの権利条例を掲載しないか。子育て支援団体を紹介する重要な冊子であり、熱意ある市民参加の中で作られてきた。冊子の改訂には、市民参加を十分に取り入れ、権利条例の周知に役立てないか。

2)学校での周知はどのような状況か。道徳の教科化とはどのように関連するか。

3)公民館や図書館等の取組みは。本館の子どもの人権講座の他、各館での若者関係、子育て支援関係の講座の中で、条例の周知は。図書館に子どもの権利コーナーを設置しないか。

4)子どもの権利条例独自の推進計画や推進する第三者委員会を設置しないか。

 

2.生活保護への差別、偏見を無くそう

小田原市で生活保護担当職員による、保護受給者への差別が発覚した。小金井の生活保護行政と生活困窮者自立支援のあり方を確認する。

1)  今回の問題について、担当部課の中で話し合いはされているか。

2)  ケースワーカーの体制、専門性、研修について。

3)自立生活サポートセンターでの支援の状況は。

 

3.福祉会館を利用していた市民の居場所はどうなっているか

1)ふれあいセンターの事業について。ふれあいギャラリーの代替場所、今後について。

2)福祉会館を利用していた団体や、公民館本館の利用団体の現状について、各公民館の利用者懇談会などを通じて把握できないか。

12月議会の一般質問(平日、残時間)は12/7(水)PM1:15ごろ予定

小金井市議会の一般質問はひとり1時間の持ち時間です。

今回は日曜議会でひとり15分ずつの持ち時間となっていますので、45分間の質問時間が残っています。12/6〜8まで、残時間の質問が続きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

片山かおるの一般質問(残時間)12/7(水)PM1:15より予定

 

 1.義務教育なのに、なぜお金がかかるのか。保護者負担の実態調査と就学援助の必要性を問う。

1)制服代の各校比較をするべきではないか。今の時代にあった制服リサイクルの仕組みを。新しくデザインを変える時の販売店等関係者の負担はどのようなものか。

2)給食費の値上げの根拠と必要性はなにか。値上げ分は就学援助での給食費負担で相殺されるのではないか。

3)就学援助の認定倍率引き下げによる影響を詳細に調査すべきではないか。

2.文書の保存年限について。保育料値上げの際に、15年前の値上げの際の市民説明会等の資料請求をしたところ、議会が請求した資料しか残っておらず、行政では保存されていないことがわかった。市民が参画した政策決定の過程や、議事録、資料はどのような取り扱いか。今後、市民参画を補助する公文書としてどのようにアーカイブし、次の世代への貴重な資料として引き継いでいくのか。

1)文書保存の規程について。政策決定の過程は、わかりやすく記録し保存していくべきではないか。

2)電子データ化の検討について

3)図書館や情報公開コーナー、議会図書室との今後の連携について

12/1から12月議会が始まります。12/4は日曜議会

12/1から12月議会(第4回定例会)が始まります。

今回の定例会中には年一回の日曜議会(12/4(日)AM10:00からPM5:15まで)も開催されます。

平日の議会を傍聴できない方にも、ぜひ議会に関心を持ってほしい、という思いで始めた日曜議会。昨年は3月議会での施政方針への質疑でしたが、今年は一般質問による日曜議会です。

23人の議員が質問通告をしています。ひとり15分の持ち時間です。私は12番目なので、午後1:45頃の予定。

日曜議会での一般質問は、以下のテーマになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日曜議会 12/4(日)PM1:45ごろ

小金井の貴重な緑と文化の財産である、野川やはけ(国分寺崖線)の市民参加での自然保全の歴史を学び直し、市民共有の財産として認識し、都市計画道路問題への対応に活用しよう。

1)野川やはけの貴重な自然が保全されている現在の姿は、市民が声をあげ続けてきた歴史の成果である。市は市民参加、市民発案の自然保全について、どのように把握しているのか。

2)環境配慮住宅型研修施設や、公民館の講座などと連携して、市民と協働しながら市が主催する講座やシンポジウムなどを開催し、全市的、全都的に、野川とはけの魅力を発信していかないか。

3)野川やはけの自然保全のための条例や計画を、市民参加で策定すべきではないか。

9月議会が始まりました!片山かおるの一般質問は9/6(火)11:00

片山かおるの一般質問。9/6(火)11:00からです。

1. だれもが差別されず共に生きる社会をつくろう

相模原の障がい者施設での大量殺人事件で、多くの市民がショックを受けました。今こそ小金井の中で「だれもが差別されず共に生きる〜共生社会」という理念を発信していくべきではないでしょうか。

1)市内の障がい者の生活状況と課題。

2)共生社会実現に向けての市の取組み。市長の見解。

 

2.原発事故避難者への支援について

5年前の原発事故による避難者への国からの住宅支援が来年3月に打ち切り、縮小されます。自治体での支援体制の強化が必要ではないでしょうか。

1)  小金井で把握している避難者の状況と市の支援状況。

2)  空家空き室活用など、独自の支援策を打ち出すべきではないか。

 

3.環境配慮住宅型研修施設を小金井の観光資源、自然・省エネルギーの発信地として活用しよう

1)「環境楽習館」と平行して「雨デモ風デモハウス」の名称も宣伝等に再度活用しないか。

2)環境意識啓発に有効活用するため、施設の利用見直しや施設運営の研修を。

3)エクセルギーの理論を市内の施設や民間、他市にも宣伝し活用しよう。

 

4.都知事選での市長会の対応について

1)増田候補推薦についてどこで議論されたのか。西岡市長の対応は。

2)公用車、公費を利用した市長会の場の政治活動利用は問題ではないか。