12.市政ウオッチング」カテゴリーアーカイブ

9月議会のようす 駅前ホール/一般質問/ごみ特別委員会

8/30から始まった第三回定例会。今議会には、(仮称)市民交流センター(駅前ホール)取得議案、14億を超える補正予算、2009年度決算、第4次基本構想など、大きな議案がいくつも出されています。
9/11には「買ってはいけない!(仮称)市民交流センター(駅前ホール)問題を考える集い」を、みどり・市民ネットの主催で開きました。60人近い参加者からは、駅前ホールに疑問を持つ声が、さまざま寄せられました。
9/21の議会予備日に、総務企画委員会で再び審議されます。ぜひ関心をお寄せください。
9/3におこなった私の一般質問では、北海道伊達市を参考に障がい者の地域支援を充実させないか、ということと、子どもの権利条例にのっとった障がい児の支援体制について質問しました。伊達市では37000人の人口のところ、450人以上の障がい者が地域で暮らし就労しています。小金井の中での一般就労はたった4人。就労支援センターや地域生活支援センターの充実とともに、地域での理解を深めることがもっと必要です。子ども家庭支援センタ−と学芸大と連携して、発達障がい児の親の相談窓口を早急に作ることを求めました。以前より、学芸大の先生からも提案されていることですが、担当課はなかなか動きません。この問題は引き続き、9/8の厚生文教委員会でも審議されました。
9/14のごみ処理施設建設等調査特別委員会では、多摩川衛生組合の有害ごみ焼却実験に関連して、小金井のごみの終末処理について質問。小金井市も構成市として参加している『東京たま広域
資源循環組合』では、「二ツ塚廃棄物広域処分場に係る公害防止協定」は、配布されていないという答弁。『東京たま広域資源循環組合』HPには載っているが、細目は載っていないので、小金井でも他の自治体で燃やした灰を受け入れてもらっているのだから、把握すべきでは、と言うと、組合に聞いてみます、という答弁でした。
有害ごみは経費がかかっても今後も適正処理する、という答弁。多摩川衛生組合では、小金井と同じところに処理を出していますが、経費削減のため、焼却実験をしたわけですので、この二つが確認できたのでとりあえずはよかったかな、と思っています。

9月議会が始まりました。私の一般質問は9/3です。

片山かおるの一般質問(9/3(金)午後1:30すぎ)

 

1.「だれもが住みやすい町にするために。小金井でできることは?」

1)障がい者の就労と地域生活支援で、北海道伊達市を参考にしてみないか

2)伊達市や他地域と比較して、児童デイサービスの状況は? 

3)障がい者就労・地域生活支援の今後の展望と、「子どもの権利に関する条例」に基づく(特に13条と15条)、障がい児の支援体制の整備について

 

この夏、北海道伊達市の障がい者の地域生活支援と、障がい児の児童デイサービスを視察してきました。

伊達市では、多くの障がい者が地域で就労し、たくさんの人に支援されながら、グループホームや自立アパートを活用して地域で暮らしています。

児童デイサービスセンターには発達支援センターもあり、きめ細かい相談体制が整えられています。

小金井の現状と今後の展望を、子どもの権利条例13条の障がい児の支援に基づいて質問します。

 

 

2.「小金井市子どもの権利に関する条例を有効に活用するために」

 

1)    条例の庁内用の手引きはいったいいつできるのか? スケジュールと検討状況をあきらかにしてほしい。

2)    他の条例の手引きの作成スケジュールはどのようなものなのか。

3)    なにが問題となって作成が遅れているのか。

4)    条例15条に基づく、市の組織改正は、どのように検討されるのか

5)「のびゆくこどもプラン」では条例の推進計画は具体的に示されなかった。独自にどのように進めていくのか展望と計画を問う。 

6)4)と同様に他の条項の解釈は?

 

権利条例を市が運用していくための手引き書がいまだ作られていません。一刻も早く、条例に基づいて子ども施策を充実していかなくてはならないのに。もう待っていられません。なぜ遅れているのか、条例の解釈についても、こと細かに追求します。

9月議会に提案された議案など

◆第3回補正予算で気になるところ

○今回の補正額、14億1900万円。現在の歳入歳出の総額は、430億2800万円。

○いまだに5%しか利用されていない住基カードを使って住民票をコンビニで交付。

○福祉全般を統合する「保健福祉総合計画」が策定されるとのこと。どのような計画になるのか注目。

○光明第二保育園の施設が改修増築され、12人の定員増となります。

○緊急雇用創出事業で、スクールソーシャルワーカーが設置されます。これには期待したい。

○財政調整基金はじめ7つの基金に、合計約10億円の貯金を追加。

○小金井では初めて!道路用地の強制収用のための「土地収用法」申請経費。

 

◆「第4次小金井市基本構想」が提案されました。

2011年から10年間の長期計画。議長をのぞく全議員参加の特別委員会が設置され、12月まで審議されます。

「子宮頸がん予防ワクチン接種の公費助成を求める陳情」についての反対討論

閉会中の8月の厚生文教委員会において、継続審議となっていた、子宮頸がん予防ワクチンの陳情審査があり、私と同会派(みどり・ 市民ネット)の市民の党の議員は退席しましたが、それ以外の議員(自民、公明、民主、共産)すべて賛成ということで採択されました。力不足で継続が継続できず残念です。

 

8/30、第3回定例議会の初日の本会議で、閉会中の陳情について採決がおこなわれ、いろいろ考えましたが結局反対しました。同会派の漢人議員とやはり同会派で生活者ネットの議員は反対。同会派の男性議員ひとりは退席。それ以外の19人が賛成となり採択されています。

————————————————————————

 

「子宮頸がん予防ワクチン接種の公費助成を求める陳情」について反対の立場から討論します。

 

子宮頸がんは、性交渉の際に男性の性器などから子宮頸部に運ばれたヒトパピロマーウィルス(HPV)の感染によって発症するものと、原因がほぼ特定されたがんのひとつです。

HPVは、女性の4分の3が一生のうち一度は感染するというごくありふれたウィルスで、感染者の10%が継続感染し、さらにその5%が前がん状態になりますが、この段階で治療すれば確実に治るものです。

感染した人の多くが発症するはしかやおたふくかぜなどとは性質が違うものです。

また現在承認されているワクチンは、がん発症要因と特定された15種類中2種類にしか対応せず、感染前の接種でなければ効果がありません。

海外でも2006年に臨床試験が始まったということで、実績評価が十分とは言えず、国も、実際に子宮頸がんワクチン導入が全人口レベルで子宮頸がん患者・死亡の減少につながるかは、今後の長期に渡る調査研究が必要であるとしており、副作用や有効性についての検証も十分とはいえません。国の審議会においても有効性や副作用被害の在り方について疑問とする発言があります。

 

一方子宮頸がん検診は、細胞診に加えてHPV検査を行えば、ほぼ100%前がん状態を捕捉することができ、早期発見早期治療で完治が可能です。

 

初めて性交渉を行う平均年齢が低くなっているため、現在問題となっている、20代30代での子宮頸がんの発症増加に対応するには、ワクチン接種では対応できません。限られた財源を有効活用するためには、現在、小金井では20%ほどとなっている検診の受診率を上げるための施策が必要です。8割から9割の受診率となっている海外の検診の情報を収集して、研究する必要があると考えます。

 

また、子宮頸がんに限らず、性感染症や望まない妊娠を防ぐ意味でも、現在接種の該当年齢とされている小学生高学年から中学生への、きちんとした性教育の徹底が不可欠です。望まない性交渉は拒否する、自分の体や相手の体をよく知り思いやる、また、性交渉する際にはコンドームなどの避妊具を使用するといった基本的な知識を持つことによって、自分の体も相手の体も守る事ができます。先日の厚生文教委員会の論議の中では、「これから研究する」といった答弁がありました。

検診と性教育は、ワクチン接種の是非に関わらず実施・充実が求められていますが、現在はその体制が整えられていません。ワクチン接種を公費助成によって奨励するのであれば、さらに一層その必要性・緊急性は高まると考えます。

 

先日、開催された、予防接種について考えるワクチントーク全国集会においても、参加された小児科医や産婦人科医、研究者からは、ワクチン導入によって検診の受診率がさがるのでは、という懸念が出されていました。

この受診率低下の懸念に対しても、市としての積極的な対応が必要であると考えます。

また、予防接種被害者からは、いまだ国の救済制度が整っていない、できるだけ被害を認めない方針なので、被害があっても顕在化していない現状が語られました。ワクチン接種の公費負担を求めるのであれば、これまでの予防接種禍に学び、一定の確率で必ず起こる予防接種被害の救済制度の充実をはかるべきと考えます。

 

現時点では、ワクチン接種の有効性や副作用被害などの情報提供と、公費負担に対する議論が、国においても自治体としても、十分におこなわれていません。さらに検診受診率の向上や性教育の実施の具体的な見通しがない現状では、本陳情には反対とさせていただきます。

☆8/2『議会基本条例を考える』議員研修会

市民にわかりやすく、市民のために開かれた議会にするために、議会基本条例を設置する自治体が増えています。小金井でも現在検討中。すでに議会基本条例が制定された多摩市議会のようすを伺います。研修会には議員じゃなくてもだれでも参加できますので、お気軽にご参加ください!

講師:安藤邦彦さん(多摩市議会議員)

日時:8月2日(月)14:00〜16:00 

場所:小金井市役所本庁舎3F第一会議室