01.お知らせ」カテゴリーアーカイブ

片山かおると語ろう!リアル&オンライン座談会Vol.5「コロナだからこそ文化が必要」

片山かおると語ろう!リアル&オンライン座談会Vol.5「コロナだからこそ文化が必要」

コロナ災害の中で、映画館もライブハウスも閉まり、町の中では全ての催しがストップして、人々の交流と共に文化の危機を感じる人も多かったのではないでしょうか。
片山もスタッフの一人である「武蔵野はらっぱ祭り」は、何度も会議を開き、慎重な検討を重ね、制約がある形でしたが、11月1日に一日だけ開催することができました。たくさんの人々の思いが詰まった祭りであること、文化活動がすべて後回しにされている社会状況に対し、こうすればできる、ということを示したかったのです。
はらっぱ祭りスタッフの工藤定義さん(故人)の多面体DVDに音楽をつける企画にも、コロナ災害で失業したスタッフを中心にとりかかり、仲間たちで作ったDVDが完成しました。(『多面体類 工藤定義の世界』)
どんな状況にあろうとも、人と人の交流、自由な表現、文化と芸術は、私たちにとって大切な、生きる喜びではないでしょうか。オンラインライブ配信や、楽器制作など、この機会に初めて取り組んでみたこと。小金井の中でできることは何か。などなど、いろんな思いを語り合いましょう。

大熊ワタルさん(音楽家)、こぐれみわぞうさん(音楽家)

尾引浩志さん(音楽家、口琴製作者) ほか

日時:2021年1月30日(土)11:0012:00

場所:市民交流スペース カエルハウス(小金井市中町4-17-11-1F)

参加費:300円(リアル参加10人位まで、コーヒー代)

◇問い合せ・申込みはtel:042-316-1511

◇オンライン参加の申し込みはoffice@katayamakaoru.netまで

※後日、片山かおるのYouTubeチャンネルでご覧になれます。

片山かおるの一般質問(2/12(金)15:30予定)

今任期最後の一般質問です。

17番目だったので、3日目の2/12の5番目pm3:30からの予定です。
今回はなぜか24人中18人しか通告がありませんでした。いつもは議長を除く23人がほとんど通告するのですが。。
コロナでの時短と選挙前ということもあるかもしれません。
でも、他の議会では年一回しか一般質問できない、なんてところもあります。小金井は一人会派であろうとなんであろうと、議員ひとりあたり毎定例会で1時間までの一般質問が保障されているので、それを使わないなんてことはあり得ないわけです。
せっかく先輩議員たちが獲得してくれてきた、議会活動の保障を活用しないとなりません。
私は一般質問は毎議会で行うようにしていますが、うっかり出し損なったことなどで2回ほどできなかったこともあり。
質問のテーマはできるだけ所属委員会の所管外にしようと努力しています。
今は総務企画委員会に所属しているので、今回は厚生文教委員会マターばかりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.「生活保護は国民の権利」厚労省の発信を踏まえた行政運営を

 

20201222日、厚労省は「生活保護の申請は国民の権利です。」という呼びかけをHP上でおこなった。職や住まいを失ってもなお、生活保護だけは利用したくない、という人が年末の相談会や支援団体へのSOSの中で多く見られた。生活保護バッシングが長く続いた結果、セーフティネットの機能を果たさなくなっている。

 

1)役所が閉庁時の年末年始の相談会や食糧支援には困窮された多くの方が訪れていた。市は閉庁時の窓口は開けなかったが、夜間窓口での対応は。オンラインからFAXで申請書を提出できる「フミダン」が支援団体によって開発された。「フミダン」についての認識は。年末に社会福祉協議会が行なったフードドライブの成果は。防災備蓄食糧とJAや食育関係など、庁内連携したフードバンクの検討をはじめないか。

 

2)生活保護申請のハードルを下げることと、職員の事務負担を減らすため、申請の際の扶養照会はすべて撤廃しないか。扶養照会の件数と照会によって扶養に至った件数は。

 

2.予防接種、ワクチン接種は強制されていないか

 

1)乳幼児の予防接種の案内で、それぞれの病気の発生率、重症化率、副作用、副反応などはどのように伝えられているか。

 

2)保育所や学校等で、予防接種、ワクチン接種が強制されていないか。一時保育や保育所入所の際の条件としているところはないか。

 

3.市の基本条例としての子どもの権利条例の運用を

 

1)子どもの権利に関する条例は市の基本条例のはずだが、庁内各課の認識は。

 

2)明日の小金井教育プランや教育基本方針などに、子どもの権利が基礎とならないないのはなぜなのか。主権者教育の中でも子どもの権利は重要な位置をしめると考える。

 

3)子どもの権利条例自体の推進計画がなく、検証組織となる子どもの権利委員会を設置してこなかったために、市の基本条例としての機能を果たすことができなかったのではないか。子どもオンブズパーソン設置にむけて、権利条例の位置付けを認識しなおすべきである。

★片山かおると語ろう! リアル&オンライン座談会 vol.3 『コロナワクチン、ほんとに大丈夫?』の動画をYouTubeにアップしました

1/17の山田真さんのお話の動画をアップしました。ぜひご参考ください。
新型コロナウィルス感染症についても、コロナワクチンについても、このあたりはわかってきたけど、このあたりはまだわからない、と言える山田先生の姿勢が素晴らしいと思うのです。
決して知ったかぶりではない。
わからないものを怖がることはおかしなことではないのですから。
追跡調査を行うのであれば、保健所ではなく大学などと連携してとことん行うことが必要ではないか。
私たちが知り得る情報が少ない中で、免疫力をあげる必要性について再度考えさせられました。
小金井での集団発生のその後を追っていかないとなりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★片山かおると語ろう! リアル&オンライン座談会 vol.3
『コロナワクチン、ほんとに大丈夫?』
十分な治験がないまま、接種が始まろうとしている「新型コロナウィルスワクチン」。
ワクチン開発には通常どのくらいの時間がかかるものでしょう?副作用の心配は?遺伝子組み換えワクチンとはどういうもの?
新型コロナウィルス感染症とはどんなものなのか、どういう対処をすればいいのか、これまで薬害やワクチン被害などに向き合ってきた小児科医の山田真さんのお話を伺いながら、共に考えましょう。   ★1/17(日)13:00〜16:00は、はらっぱぱんの販売もあります。
お話:山田真さん(小児科医)
日時:2021年1月17日(日)14:00~15:00
場所:市民交流スペース カエルハウス(小金井市中町4-17-11-1F)

1/24★片山かおると語ろう!リアル&オンライン座談会Vol.4「子どもが育ちゆく権利とは」

★片山かおると語ろう!リアル&オンライン座談会Vol.4

「子どもが育ちゆく権利とは」

小金井市は2009年3月に「子どもの権利に関する条例」を制定しました。たくさんの市民が関わり、9年かけてようやくできた市の基本条例です。しかし、ほんとに子どもの権利が保障された町になっているでしょうか。コロナ災害の中で、最も権利侵害を受けているのは子どもたちではないでしょうか。

おとなと子どもがともに育ち合う、「保育サービス」ではない共同保育に関わってきたお二人と一緒に、子どもの権利と、おとなの(おんなの)人権について、語り合います。

お話: 石毛(みよし)良子さん(元保育者、『かいきせんにのって』著者)

安藤能子さん(元保育施設長、元児童福祉審議会委員) ほか

日時:2021年1月24日(日)14:0015:00

場所:市民交流スペース カエルハウス(小金井市中町4-17-11-1F)

参加費:300円(リアル参加10人位まで、コーヒー代)

◇問い合せ・申込みはtel:042-316-1511

◇オンライン参加の申し込みはoffice@katayamakaoru.netまで

※後日、片山かおるのYouTubeチャンネルでご覧になれます。

★動画公開「新型コロナ感染症の広がりの中での韓国のホームレスをめぐる状況」調査を通して

1/11に開催した日韓オンライン講座「新型コロナ感染症の広がりの中での韓国のホームレスをめぐる状況」調査を通して、の動画を公開しました。
◆「新型コロナ感染症の広がりの中での韓国のホームレスをめぐる状況」調査を通して◆
・1月11日(月休)午後7時~9時
・講師:鈴木明さん(韓国での視察通訳などに従事)
・調査した結果、貧困者対策に関して日本と韓国とは大きく違うことが浮き彫りにされました。原則として政治や行政が対策の責任を担う韓国、一方の日本は「公助」が不十分なことが分かります。したがって社会運動の役割も両国での違いが顕著です。その結果、韓国では社会運動が政治を正面から捉えることが出来ています。市民民主主義の在りようがここでも具体的に分かります。
なお、8時30分からは、オンラインおしゃべり会~韓国のコロナ状況、市民の暮らしぶりなどを鈴木さんにルポしてもらいます。
・申し込み 希望連帯事務局 片山薫
・主催 日韓市民交流を進める希望連帯
・共催 反貧困ネットワーク