01.お知らせ」カテゴリーアーカイブ

9/24 市民と議会の意見交換会

議会のあり方(定数・報酬等)について、市民と議会で意見交換しようという企画です。

9月24日(土)19:00から、萌え木ホールにて。申し込みしてなくても当日参加できます。

現在、議員定数を24人から23人に減らそうという提案について、議会運営委員会での議論が続いています。

議員報酬の見直し提案も出ています。

2年に一度の議会に対する市民意向調査も始まっているところ。

市議会への関心を持ってもらうためにも、この意見交換会が有意義な場になることを期待しています。

ちなみに議員定数については公聴会も予定されています。

私は、広くさまざまな民意を把握するためには議員定数はこれ以上減らすべきではないと考えています。

今でも、小金井市議会の活動が活発で、議員一人一人の仕事が多く、分担してもこなしきれない状態。

もっと政策検討や研修が必要であるにもかかわらず、十分ではありません。

これ以上、議員が減ると、真っ当な議論がさらにできなくなってきます。

民主主義の危機に陥る可能性も。

議員定数はむしろ増やした方がいいぐらいと考えます。

その分、報酬削減が必要になってくるかもしれません。

ぜひ、市民の方々のご意見をお聞かせください。

『「国葬」を行わないことを求める意見書』賛成多数で可決!

9/9、小金井市議会本会議にて、『「国葬」を行わないことを求める意見書』が賛成多数で可決されました。
共産党さんが調整と成文に苦労されていました。ありがとうございます。
それにしても退席の理由がわかりません。
委員会で退席して、態度保留し、本会議で賛否を示す、ということは、私も時々行いますが、本会議で退席したことはこれまでありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
賛成10:共産党3、小金井をおもしろくする会2、市民といっしょにカエル会(片山)1、情報公開こがねい1、生活者ネットワーク1、元気!小金井1、緑・つながる小金井1
反対9:自民党・信頼の小金井5、公明党3、こがねい市民会議1
退席3:みらいのこがねい3(立憲1、無所属2)
※議長(みらい 立憲)は採決に加わらず。
小金井市議会の以下のページに掲載されています。議員案28号です。

片山かおるのちょっとカエル通信108号を発行しました

9月議会のお知らせとなる、片山かおるのちょっとカエル通信108号を発行しました。

9月議会でトピックとなる「公立保育園廃園条例提案」「片山かおるの一般質問」などを掲載してます。ぜひご覧ください。

9/1から第3回定例会が始まります。片山かおるの一般質問は9/9(金)10:00から

9/1から第3回定例会が始まります。とんでも議案の、公立保育園廃園条例が、全員協議会の審議途中であるにもかかわらず、出てきました。 片山かおるの一般質問は9/9(金)10:00からとなりました。 子どもの権利保障の重要な役目を負う、子どもオンブズパーソンがようやく開設となります。 2009年に子どもの権利条例が制定される前から、何度も勉強会を開き、条例が制定されてからは、オンブズ設置について、求め続けてきました。 厚生文教委員会でも川西市や松本市、川崎市、市民と一緒に世田谷区などにも視察に行っています。 子どもの権利に関することについて、しばらくぶりの質問となります。コテコテの質問通告になってしまいました。 子どもの権利を真っ向から打ち砕く、保育園廃園問題に対する、子どもオンブズパーソンの調査が必要です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1. 居住支援と女性支援について

 

1)7月に開設された居住支援相談窓口の相談や支援状況を、居住支援協議会はどのように把握し充実をはかるのか。居住支援協議会設立にかかる開設イベントや講演会など、市民への周知は。市内不動産店への協力の呼びかけは。住まいがない人への支援と、生活保護への速やかな連携は行われているのか。

2)福島原発事故被災者等、被災者の居住支援は。

3)困難を抱えた女性への女性支援法に基づく支援体制と居住支援の課題は。

4)実行性のある居住支援を行うために、市内での居住支援法人設立の支援を。

 

 

2. LGBTQへの理解の取り組みとパートナーシップ制度の充実

 

1) 学校での生徒指導提要の改訂に基づく、LGBTQへの理解を求める取り組みの検討は。保育現場での配慮は。 2)LGBTQ当事者による講演等を企画しないか。当事者の声の把握は。 3)パートナーシップ制度の見直しや充実の検討はどのような状況か。

 

 

3.子どもの権利保障の要となる「子どもオンブズパーソン」に

 

9/1開設の「子どもオンブズパーソン」は市民の長年の要望だった。子どもの権利条例策定委員会の答申では、相談救済の実行的な機関の設置が求められていたが、当時の市長が提案した条例案からは外されていた。2009 年に子どもの権利条例が制定された後、13年経って、ようやく設置されるが、子どもの権利保障の要となるため、どのように市の施策に切り込めるのかが重要な課題である。

 

1)開設イベントや、学校、保育所などへの出張授業など、市民や子どもへの周知は。

2)子どもの権利条約、権利条例に掲げる、子どもの権利の侵害に対し、市に是正が求められた場合、市は子どもオンブズパーソンの勧告を受け入れ、速やかに是正すべきである。昨年7月から続いている公立保育園廃園問題は、子どもが権利の主体であること、子どもが安心して生きる権利、ゆたかに育つ権利、遊ぶ権利、育ち学ぶ施設での子どもの権利、子どもにやさしいまちづくりの推進等に反する、権利侵害の最たるものであるが、市はどのように認識しているのか。

8/27 困っている人に寄り添う ための実践講座 Part3 第6回「国立Jikkaでの女性支援のあり方」

困っている人に寄り添うための実践講座 Part3

〜「生活保護は国民の権利」を実現するために私たちができること〜

2021年6月から、小金井や多摩地域での支援体制を作るために、考え、実行する講座を始めました。Part1の1回目は元ケースワーカーの田川英信さん、2回目は反貧困ネットワークの瀬戸大作さん、3回目は、つくろい東京ファンドの稲葉剛さん。Part2の4回目は府中緊急派遣村の松野哲二さんと元八王子市議の陣内やすこさんに、生活困窮者支援の状況や、生活保護制度の活用方法など、実践的な話を語っていただきました。

各回の講演はYouTubeでご覧いただけます。

Part3として、小金井で2022年4月に設立された居住支援協議会をどう活用するか、女性の貧困問題など、多摩地域の支援団体の人たちに、支援現場の話をお聞きします。

第5回 7月16日(土)17:00〜19:00

「多摩地域や小金井での有効な居住支援とは?居住支援協議会をどう活用する?」

大嶽貴恵さん

※2019年居住支援法人(株)こたつ生活介護入職、同グループ(一社)高齢者住まい相談室こたつの代表。現在立川市居住支援協議会の元で住宅確保要配慮者居住相談窓口に携わる。

吉田涼さん

※福島県出身の29歳。二児の父。「安全な住まいと 安心な暮らしを すべての人に」というライフテーマのもと、社会福祉士・精神保健福祉士として相談援助を行なっている。

第6回 8月27日(土)14:00〜16:00

「国立Jikkaでの女性支援のあり方」

遠藤良子さん(NPO法人くにたち夢ファームJikka代表)

※Jikkaでは、DV・虐待被害当事者や生活困窮女性への居住や同行や就労の支援、電話相談などのパーソナルサポート、オープンスペースなどに取り組んでいます。

場所:小金井市市民会館3F 萌え木ホール(小金井市前原町3-33-25)

参加費:各回500円(カンパ歓迎)会場参加50人 オンライン参加100人

申し込み・連絡先:困っている人に寄り添う小金井の会

042-316-1511  yorisoukoganei@gmail.com