01.お知らせ」カテゴリーアーカイブ

11/27市議補選で高木あきなりさん当選!12/1に会派「子どもの権利を守る会」を結成しました

11/27投開票の市長選では白井とおるさんが市長に当選、市議補選では、かわの麻美さんと高木あきなりさんが当選しました。

脳性麻痺当事者の高木あきなりさんが市議会に入ることで、市議会も市政も大きく変わります。

12/1に、高木さんを応援した4人の議員で、新しい会派「子どもの権利を守る会」を結成しました。

会派の申し合わせは以下になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小金井市議会会派「子どもの権利を守る会」  会派結成の申し合わせ

西岡前市長による公立保育園廃園条例の専決処分が議会で不承認されたことで、前市長は辞職し突然の市長選と市議補選となりました。

私どもは「子どもがほほえむまち」の実現を掲げて市議補選を戦い、新たな議席を確保することができました。

公立保育園廃園問題は、子どもの権利の侵害の最たるものであり、専決処分は地方自治法違反の疑いもあります。一刻も早く今の状態を是正するために、子どもの権利を守ることを、会派名と共通政策理念に掲げました。

◇共通政策理念

  1. 日本国憲法第93条に基づく二元代表制に依り、市長との緊張感のある関係の中で、行政のチェック機関として、議会の権能を行使する。市民に開かれた議会とすべく議会改革を推進する。
  2. 公立保育園廃園問題を解決し、「小金井市子どもの権利に関する条例」の実効性を高め、子どもの権利を守る小金井市政にする。
  3. 新庁舎建設は、基本設計の見直しも視野に入れ、大幅なコストダウンを図る。また、窓が開き、十分な広場を確保した環境配慮型の庁舎とする。議場スペースの市民利用を実現する。
  4. 「障害のある人もない人も共に学び共に生きる社会を目指す小金井市条例」を基に、障がい当事者の視点で市政全体をチェックする。経済的に困窮している人も含め、誰でも暮らしやすい福祉の街づくりを進める。

◇議案等への対応について

  1. 議案等に対し、会派内での議論を深めた上で、それぞれの判断を尊重する。討論、採決態度に対しては拘束しない。

◇市議会会派「子どもの権利を守る会」所属議員 (2022.12.1現在)

片山かおる(幹事長)

古畑俊男(副幹事長)

高木章成(経理責任者)

渡辺大三

11/20告示、11/27投開票の小金井市長選&市議補選について

11/20告示、11/27投開票の小金井市長選&市議補選において、市長選では特定の候補者を応援せず市議補選では高木あきなりさんを応援することとしました。
10/7に西岡前市長が辞職を表明してから、すぐにどうするか検討しました。10/8には3年前の市長選で森戸候補を応援した3会派で集まり相談。以前から市長選に意欲のあった白井市議に意向を確認することにしました。
ただ、森戸市長選の時に、白井市議は西岡前市長を容認すると発言していたので、その総括が必要ではないかという意見もありました。
10/9に、渡辺大三市議と片山とで白井市議に面談。市長選への意欲は確認しましたが、政策が固まったところで改めての相談に。私たちからは前日に3会派で話し合ったこととして、3年前の市長選で西岡前市長応援に関わった現都議や国会議員は関わらない方がいい。市議会の問題として、市議会で大きな枠を作るよう政策は調整してほしい。といったことを伝えました。
その後も、度々、特に市庁舎建設について政策の相談がありました。
片山の関係者とは10/17に面談。なぜ西岡容認したのか、3年前の市長選の総括を求める人が多くいました。

その後、なかなか政策調整がありませんでした。10/23に市民の集まりをする、と聞き、市議会の各会派に応援依頼しているのであれば、関係する市民もいるのだから、一緒に始めた方がいいよ、取り残された思いをする人を出さない方がいい、とアドバイスしていましたが、先行して、市民の集まりが開催され、後日、その場で政策が示された、と聞きました。

政策調整を待っていた3会派は、白井市長選の枠組みから外されたことになります。
2会派とは、市庁舎建設の見解が違うということで、政策調整できない、という結果になったのかと思いますが、片山とは、他の2会派と調整できなかったことと、現都議ともすでに共に行動し、市民の集まりも先行し、政策調整もしない、ということで更なる応援依頼はなく、決裂した、という結果となっています。

3年前の森戸市長選に関わった会派の応援がなくても当選できる、と考えたのでしょうか。
しかし、当選したとしても、応援会派が少ない中、市議会運営をどうしていくのかは分かりません。

西岡前市長が投げ出し、保育園の廃園も違法が疑われる専決処分で決めて放置されている、この混乱した市政をなんとかするためにも、大きな枠での安定した市政運営できる状態を作るべき、と考えていましたが、否定された状況となり残念です。
2015年の市長選の時には、白井市議の挑戦に共感し、大いに応援させていただきました。その後も一定の信頼関係があったと考えていましたが、今回の市長選の調整の中で、大きく信頼を失うような言動があったことは、大変に残念なことだったと思っています。今後の調整能力に疑問を感じています。
しかし、保育園廃園問題は一刻も早く解決しなくてはならない問題です。
この解決に向けては全力で取り組みたいと思っています。

自民党が対抗馬を出せない状況となり、無投票が噂される中、共産党がギリギリで市長候補を出すことになりました。
市民からは無投票はおかしいという批判を受けていますが、十分な準備期間があったわけではなく、また、現職が再挑戦するわけではない選挙で、候補者擁立は非常に難しいものがあったと思います。
その中で、最後まで候補者擁立の努力をされた共産党には敬意を表したいと思っています。しかし、応援を決めるにはギリギリ過ぎて関係者と調整ができないため、それぞれの判断とさせていただきます。

今回の市議補選で応援を決めた高木あきなりさんは、西岡前市長の責任追及が大きな目的となっています。
専決処分で廃園を決めた、と聞いて黙っていられなくなった、という高木さんの思いに、全面的に賛同し、共感し、力一杯応援させていただきたいと思っています。
重度の障がい当事者の高木さんが市議会に入ることによって、市議会も、そして市政も、大きく変化せざるを得ないことは明らかです。
子どもの権利条例の生みの親でもある高木さんは、公立保育園の存続に関し、今後、首長が勝手な専決処分で廃園などできないよう、有効な歯止めをかける方策も提案しようとしています。

真っ当な市政運営を、高木さんと共に求めていきたい、と考えています。
ちなみに、高木さんは議員定数について陳情を出していますが、定数減も含め議論するとすれば、今回の補選後から始めるのではなく、四年間の任期の最初からの議論とすべきであり、補選後の議会の中で定数に関する議決はすべきではない、という考えであることを確認しています。

11/27小金井市長選&市議補選 高木あきなりさんを応援します

11/27の小金井市長選&市議補選では、候補者選びに苦労をしているところばかり。

なんと言ってもいきなりの選挙ですからね。致し方ないと思います。

情報公開こがねいの渡辺大三市議から、東町の高木あきなりさんが市議補選に挑戦したいという話をしばらく前にお聞きしました。

おお!と思いましたね。2009年には都議選に挑戦した人です。その時は、私も一生懸命応援しました。

坂下地域を回る時は、うちに泊まって、子どもたちに世話にしてもらったりして、なんとか選挙戦乗り切ったことを思い出した。

子どもの権利条例の師匠として、数々の勉強会に参加したり、一緒に視察に行ったり、陳情出したり、情報公開請求したり、もう、あらゆる手段を講じて、条例制定に漕ぎ着けましたね。

今、SDGsとか言って、プラスチックストローが排除されているけど、彼にとっては必需品。

彼の重たいバッグの中には、いつも数十本のプラスチックストローがビニールに入っていて、そこから取り出してお茶や焼酎のお湯わりなど飲んでもらうことを繰り返しやってきました。

ある時、取り出したストローをふと見ると、中にカビが。。以来、取り出すたびに中身を確認する癖がつきました。

時々忘れるけど。

高木さんには私が議員になる時に「議員村に染まらないように」と釘を刺されました。今どうなっているだろう。

彼が挑戦するなら、もちろん手伝わなくては、と思ってましたが、一応、関係者に話を聞いてもらおう、と13日の日曜の朝に、カエルハウスに集まってもらいました。

その時、最初に出た言葉が、「なぜ、誰も西岡前市長の責任を追求しないのか?廃園問題のことを聞いて、私は我慢がならず、市議補選に挑戦しようと思った。」と強い口調で語りました。

彼がまとめてきたペーパーには、廃園問題の争点がまとめてありました。

争点①:子どもの権利条例制定から13年、条例の理念はなぜ無視されたのか?

争点②:保育園廃園専決処分は誰がどのように進めたのか?

トッフダウンか、ボトムアップか。

争点③:そもそもなぜ廃園を急ぐのか?

争点④:廃園撤回だけでは不十分、しっかり歯止めを。

争点⑤:西岡前市長は説明責任を果たせ。(石原・猪瀬・舛添3知事の例)

ここしばらく、東京都に出稼ぎに行っていた高木さんですが、辞職した都知事であっても責任を免れず、司法や議会の場で責任追求されるようすを間近に見てきています。

西岡前市長の責任は重たい。当然、100条調査にかけて、なぜ専決処分に至ったのか、原因究明すべきである、と主張されました。

私は、子どもの権利条例を作ろうと一緒に動いてきた仲間として、改めて、ものすごいシンパシーを感じました。

そうなんです、今、誰も西岡の責任を追求していない。それはなぜ??

こんないきなりの選挙で、盛り上がりもないまま行われようとしているけど、6000万近い税金が使われている。

なんで、こんな選挙を強要されているのか。

公立保育園廃園が決定され、来年の募集がなくなり、辛い思いをしている親たちの気持ちを救うために、一刻も早く、この状況を変えなくてはならないのに。

先日、執行停止の訴訟について弁護士と当事者との相談に同席させてもらいましたが、まだ3ヶ月の赤ちゃんを抱えた母親がなぜこんな苦労して西岡失政のツケを払わなくてはならないのか、涙が出る思いでした。

私が、西岡前市長の市政で欠けていたことを払拭するために「新市長に求めること」、としてHPにアップした政策集をもとに、高木さんの政策をブラッシュアップしてくれました。

下記したFacebookページにも政策やプロフィールをアップしています。ぜひご参考ください。

高木あきなり Facebookページ

https://www.facebook.com/profile.php?id=100087613429626

高木さんは脳性麻痺当事者なので、言語障害もあり、四肢もうまく使えません。でも頭脳明晰で、ちょっとしたフォローがあれば、議員活動は、十分にこなすことができます。

市議会に挑戦するとは思ってもみませんでしたが、もし一緒に働くことができれば、それこそ、鬼に金棒です。

なんといっても、子どもの権利の師匠ですから!

ということで、彼の助っ人してくれる人たち、大募集中です!

☆高木あきなりプロフィール

1975生まれ。脳性まひのため、四肢及び発音に障がいを持つ。小金井市立東中、都立小金井北高、成蹊大学法学部卒。法政大学院(政治学)修了。現在:都議会議員上田令子政策スタッフ・地域政党自由を守る会政策担当幹事、こがねい情報公開市民会議事務局長、子どもの権利条約ネットワーク運営委員。著書(共著)「子ども条例ハンドブック」「グローバル・コンパクトの新展開」、論文「「子どもの最善の利益」の政策構想―「小金井市子どもの権利に関する条例」制定動向を中心に」など多数。46歳。東町5丁目在住。

DSC_1867

西岡市政の反省を活かし新市長に求めること(10/29段階)

10/14に西岡市長辞職というとんでもない事態になりましたが、カエル通信に詳しい経緯を記しています。11/27には市長選、市議補選となりました。

誰が新市長になろうとも、まず正さなくてはならないのは、違法性が疑われる専決処分で決められた公立保育園廃園条例を停止し、元の条例に戻すことです。

そして、新たな保育ビジョンを策定し、現在の市の混乱状態を解消することが必要です。

西岡市政の違法性の疑いについては看過できるものではなく、他の自治体行政にも多大な影響を与えかねないため、監査請求や訴訟などで明らかにすべきと考えています。

10/29の現段階では、市長選市議補選の全容が見えていないので、片山の判断をお伝えできません。

3年前の市長選挙では、共産党の森戸候補を応援したことで、西岡前市長応援に回った市民から、自民党市政に戻ったらどうするのか、と批判されました。

それまで西岡批判していた議員も西岡応援にまわり、公選はがきまで書いた現都議もいました。

今回の事態に対して深い反省が必要と考えます。そして、利用し、利用されるような政治を行わないことが重要です。

誰が市長になろうとも、求める市政について、記しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★西岡市政の反省を活かし新市長に求めること(追加や修正は片山かおるのHPでお知らせします)

  1. 公立保育園を維持し、子ども主体の新たな保育ビジョンを

○専決処分で決めた廃園条例を撤回し、元の条例を出し直し、来年度のくりのみ保育園、さくら保育園の0歳児募集を再開する。

○公立保育園5園の定員を少しずつ減らし、60人規模にして、子育て支援施設や高齢者施設と複合化した建替え計画を策定する。

○公立保育園の園庭やプールなどを民間保育園などに開放して市民の財産として共有し、民間保育園との連携をはかり、市内全体で子ども主体の保育を実現する。

○障がい児保育の受け入れを増やし、要配慮児童への支援を手厚くするため人員体制を整える。

○上記の事項を考慮しながら、公立保育園の在り方検討会を設置し、公立保育園の役割を定めた、新たな保育ビジョンを策定する。

  1. 新庁舎建設は大幅なコストダウンと環境配慮型に

○新庁舎建設基本計画を踏まえ、窓が開いて自然換気できる環境配慮型で、議場も可動式で市民利用できる市民協働型の市役所にする。

○建設時期は清掃関連施設の除去後として、建設基金を積み立てる。

○基本設計の見直しも視野に入れ、面積縮減等、大幅なコストダウンをはかり市財政に影響を与えない。

  1. 子どもの権利に基づいた教育行政を

 

○不登校でも、ひとりひとりが尊重され、誰も取り残さない学校に。

○GIGAスクール構想を見直し、情報に振り回されず、地に足のついた教育実践と教員を応援。

  1. 市民参加と情報公開を基本とした市民に寄り添う市役所に

○市民参加条例を発展させて、自治基本条例を制定し、住民自治の基盤を整える。

○個人情報の保護と市政情報の徹底公開と、公文書管理条例を作り政策決定過程の永年保存を。

○職員の適正な人事配置を行い、市民と接する窓口業務の充実を。公民館で社会教育の現場を経験するなど、市民目線の職員育成に努める。

  1. 脱原発を基礎とした環境配慮と小金井の自然や農を守る

○福島原発事故の責任を忘れず、再生可能エネルギーにシフトし、脱原発社会を小金井から実現。

○生態系の保全と循環型社会を目指し、既存の幹線道路の整備と信号見直しなどで渋滞解消し、はけと野川を壊す都市計画道路3.4.1号線、3.4.11号線の計画の撤回を東京都に求める。

○気候危機対策として、多摩地域や近隣県と協力して無農薬有機栽培の農業を促進し、地産地消で有機無償の給食を実現。

  1. 持続可能な財政計画の策定を

○学校の建替えは複合化して建設予算を確保し、子どもや地域の意見を取り入れた建設計画に。

○3.4.8号線の計画をストップするなど、大規模事業全体の見直しを。

9/25 第7回自給農耕ゼミ(小金井)開催のお知らせ 

7回自給農耕ゼミ(小金井)開催のお知らせ

市民農園や都市農業をもっと広げたい、小金井でエディブル・ウェイ(食べられる道)を作ってみよう、

エコミュージアムなまちづくり、雑穀や野菜の在来品種についてもっと知りたい、

どのように幸せな暮らしを築くのかなどなど、家族農耕farmingをゆったりと語りあう会です。

これからも学習会や栽培実践、読書会などを通し、共に学び合う場を共有しましょう。お気軽にご参加ください。

 

〇 第7回自給農耕ゼミ(小金井)

〇 日時:925日(日)14001600

〇 場所:小金井市中町カエルハウスおよびオンライン(zoom)(定員:会場15名、オンライン20名)

〇 プログラム: 

話題:冒険遊び、野良遊び、プレーパーク

話者:邦永洋子さん(NPO法人こがねい子ども遊パーク)

要旨: 心の基盤を創る自然体験、生活体験について話し合いたいと思います。武蔵野公園のプレーパーク、みなみ学童農園、小金井環境市民会議環境学習部会のたんぼの時間、東京学芸大学のちえのわ農学校、プレーパーク、自然文化誌研究会の冒険学校、東京学芸大学教育学部環境教育専修生などをつなげ、年齢など属性を越えて人々と経験を交流します。

〇 協催:カエルハウス運営委員会、NPO自然文化誌研究会/植物と人々の博物館/雑穀街道普及会

〇 申込み連絡先: 042-316-1511 (カエルハウス運営委員会) または

office@katayamakaoru.net 会場参加資料代300