16.意見書」カテゴリーアーカイブ

「従軍慰安婦」に対する差別発言に抗議。女性の社会参画を広げるためにクオータ制に注目

5/20にはクオータ制を推進する会主催の「実現できるか!202030」院内集会があり、内閣府男女共同参画会議議員をつとめた鹿嶋敬講師からは、国レベルでは難しいが、自治体の公契約を整えることによって企業での男女平等を進めることができるといった提言もありました。5/25全国フェミニスト議員連盟総会&20周年記念セミナーでは各政党から、女性施策をどう進めるか、クオータ制についての見解を聞きました。5/22には「女性の人権を尊重する政治を!橋下発言に抗議する緊急院内集会」が開かれ400人を超える参加者の怒りの声があがりました。根本にある女性差別を撤廃し、平和な社会を維持していくためにも、女性が社会の基幹を担っていける社会参画の方策を早急に整えなければなりません。慰安婦差別発言については意見書を作成中です。

各種意見書を作成中

市議会からは国などに意見書や決議を出すことができます。市民の陳情と、議員提案によるものがあります。小金井市議会で通った意見書をもとに提案する他議会もあり、民意を表明する重要な手段となります。
私がこれまでの4年間に作成した8つの意見書が採択され国等に送付されました。今議会でもいくつかの意見書作成を検討しています。他会派と調整してまとめる可能性あり。

○ 国連の社会権規約委員会からの勧告が出た、ヘイトスピーチ、慰安婦問題、朝鮮学校の無償化措置に関するもの→橋下大阪市長による従軍慰安婦差別発言に対して、国連拷問禁止委員会からの勧告に基づき国の反論を求めるものに。

○ 国連人権理事会グローバー報告者の勧告に基づく、福島原発子ども被災者支援法に関する意見書

○寡婦控除をすべてのひとり親家庭まで拡大することを求める意見書

○ 副反応事例が多発している子宮頸がんワクチン接種事業の精査・検証と副反応被害者に対する救済体制を整えることを求める意見書

4年間の議会活動報告

2009年から2013年 4年間の活動報告

□ 議会での活動□

2009年からの前期2年は、厚生文教委員、ごみ処理施設建設等調査特別委員、行財政改革調査特別委員、湖南衛生組合議会議員、国民健康保険運営協議会委員、都市計画審議会委員、議会報編集委員。

2011年からの後期2年は、厚生文教委員(2011年8月まで)、総務企画委員(2011年9月より)、ごみ処理施設建設等調査特別委員、議会報編集委員、青少年問題協議会委員、小金井市土地開発公社評議員会評議員。

 

1.一般質問

※毎議会でおこない、計15回となった(2011年12月議会は休止)。子どもの権利条例を周知させるためにも、できるだけ毎回の質問で「子どもの権利」をテーマとして取り上げた。

  • ● 子どもの権利条例に関するもの

◇広報と推進◇条例の手引き、リーフレット◇子どもの意見表明・社会参加◇児童虐待防止◇条例の活用◇教育施策との関係◇のびゆくこどもプランの活用と推進◇スクールソーシャルワーク、ケース会議

  • ● 子どもの貧困に関するもの

◇就学援助の広報と拡充◇公費負担の学校教材費の拡充◇卒業クライシス対策◇子どもの貧困調査◇教育と福祉の連携◇児童養護施設退所者のアフターケア事業◇里親支援◇生活困窮者への支援

  • ● 男女平等に関するもの

◇女性と非正規労働問題

  • ● 学童保育について

◇民間委託問題◇大規模化問題◇障がい児保育

  • ● 町のあちこちでアートを!

◇アートフル・アクションのこれから◇はけの森美術館

  • ● 失業者への支援

◇ やりがいのある緊急雇用創出事業を作るべき。

  • ● 学校給食の充実

◇オーガニック食材に◇試食会の有効利用◇

  • ● 障がい者の生活支援と障がい児の児童デイサービス
  • ● みどりや景観を大事にする町づくり、自然との共生
  • ● 放射能測定

◇学校・保育園給食・校庭の測定◇産直の食材に◇消費者庁貸与測定器の有効活用

  • ● 電力自由化について
  • ● 自然エネルギーについて
  • ● 震災避難者支援について

 

2.討論

※賛否が割れる議案について市民に議決態度を説明できるよう、毎議会での討論をめざした。

2009年6月「一般会計補正予算(第1回)」反対討論

2009年9月「一般会計補正予算(第3回)」反対討論

2010年3月「東児童館敷地内への業務用生ごみ処理機の設置に関する陳情」賛成討論

2010年8月「子宮頸がん予防ワクチン接種の公費助成を求める陳情」反対討論

2010年12月「小金井市奨学資金支給条例の一部を改正する条例」反対討論

2011年6月「小金井市一般会計補正予算(第2回)」賛成討論

2011年11月「市長の退職の期日に関する同意」反対討論

2011年12月「一般会計補正予算(第7回)修正案」反対討論

2012年3月「小金井市市税条例の一部を改正する条例」反対討論

2012年6月「廃棄物処理(特に生ごみ等に対して)に関する施策の推進に対し、広く検討する環境作りの構築を求めての陳情書」賛成討論

2012年9月「原発から直ちに撤退し、原子力規制委員会人事を撤回することを求める意見書」賛成討論

2012年12月「小金井市暴力団排除条例」反対討論

 

3.意見書

※片山かおるが作成し賛成多数で採択後、国に送付されたあと、他市区の議会にも宣伝し、各議会から意見書提出してもらうことにより、民意を国に伝えようとした。

2010年3月「親のいない子どもたちへの「子ども手当」の支給等を求める」意見書

2010年3月「「国際的な子の奪取の民事面に関するハーグ条約」の早期批准と国内法の整備を求める」意見書

2011年3月

「希望する全ての子どもが高校教育を保障されるための緊急の対応を求める」意見書

2011年3月「保育所の最低基準緩和は慎重かつ徹底して審議することを求める」意見書

2012年3月「「(仮称)原発事故被ばく者援護法」の制定を求める」意見書

2012年6月「子ども・被災者支援法案の充実を求める」意見書

2012年6月「放射能汚染された災害廃棄物等の処理によって放射性物質を拡散させないことを求める」意見書

2012年12月「「子ども・被災者支援法の基本方針に対する」意見書

2012年12月「福島県外の借上げ住宅の新規受付打切りの撤回を求める」意見書

 

「大飯原発」の再稼働を行わないことを求める意見書

6/11の本会議で以下の意見書が採択されました!

非常にタイムリーな意見書だと思います。全国的の地方議会から提出すべきではないでしょうか。

賛成=みどり市民ネット5(6人目の議長は採決に加わらず)、自民党4、公明党4、共産党4、社民党1

反対=民主党3、改革連合1

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

「大飯原発」の再稼働を行わないことを求める意見書

野田首相は、6月8日、関西電力株式会社「大飯原発」3、4号機について、再稼働することを表明した。

東京電力株式会社福島第一原子力発電所(以下「福島原発」という。)事故の原因究明が尽くされたわけではなく、安全対策や万一の場合の避難計画なども進んでおらず、新たな規制機関も設置されていない。前提条件も整わないのに再稼働を決断することは、許されることではない。

東日本大震災で破壊され、放射性物質を外部に拡散する重大事故を引き起こした福島原発は、原子炉内部の様子さえ分からず、どこがなぜ壊れたのかさえ分からない状況である。東京電力株式会社は、地震には耐えたが津波で破壊されたと言うだけで、原因を突き止めたわけではない。事故原因が究明されていない現状で、安全基準や対策は本来確立できない。そもそも全国の原子力発電所がどの程度の地震や津波に見舞われるのかの想定さえ見直しが迫られているのに、安全が確保できているかのように言うのは、新たな安全神話そのものである。

政府は、先に原子力発電所再稼働に当たっての安全性について基準を示したが、その中身は昨年の事故後、各原子力発電所に指示した非常用電源車の配置や机上で原子力発電所の耐震性などを検査するストレステストの実施などで、「大飯原発」の場合、事故の際に不可欠な免震事務棟の整備などは全て計画だけで済まされ、安全の名に値しないことは明らかである。

また、政府は国会で原子力規制庁法案の審議が始まったことを再稼働を決断する口実にしているが、審議が始まっただけで、新しい規制機関が設置されたわけではなく、再稼働のために法案の審議を急ぐというのは本末転倒である。

細野原発事故の収束及び再発防止担当大臣は、5月30日の関西広域連合の会議で、基準は暫定的で新しい規制機関が見直すと認めた。それならば少なくとも基準が見直されるまで再稼働を延期すべきで、暫定的などとごまかして、その前に運転を再開すべきではない。

よって、小金井市議会は、政府に対し、「大飯原発」の再稼働を行わないことを求めるものである。

以上、地方自治法99条の規定により意見書を提出する。

平成24年6月  日

小金井市議会議長 野見山 修 吉

内閣総理大

経済産業大

原発事故の収束及び再発防止担当大

内閣官房長

「(仮称)原発事故被ばく者援護法」の制定を求める意見書、採択されました

3月24日未明の本会議で採択された。よかった。6月議会の時は、いきなり意見書質問し始めた会派があり、原爆被害者だって被爆者手帳を取るのが大変なのに、福島で被曝者手帳は無理じゃないか、なんて反対意見があり、結局通らなかった意見書があった。

少し時期が早かったかもしれないし、具体的な事が書かれていた意見書だったので、難しかったかもしれないが、意見書審査としては、異例のできごとだった。
小金井では本会議で質疑はあまりやりあわない習慣。会派代表者会議や個々に相談して少しずつ調整したりして、整えるのが通例。
他の議会ではいろいろみたいだが。全会一致でないと提出できないところもあるし、質疑をやりあうので、なかなか自由に提案できないところもある。

その辺、小金井はわりと自由度が高いのを評価している。意見書出し過ぎじゃないか、と言われることもあるが、この自由度があればこそ、沖縄戦「集団自決」教科書検定撤回の意見書を素早く提出することができた。あの時は国立に続いてだったが、時期は議会途中。市民からの強い要望があってのことだった。そして、その後の大きなうねりにつながっていった。
一自治体からのちっぽけな意見書にすぎないかもしれないが、世の中を変えるきっかけにもなりうる。市民の意見を(議会が代弁する形だが)直接、国や都に伝える手段でもある。

そういえば6月議会では、「放射能汚染された災害廃棄物等の処理によって放射性物質を拡散させないことを求める意見書」も私が作成して、採択されたのだった。しかし、その時は、ごみ問題もあり、あまり拡散・宣伝しないでくれ、と言われて、しかたなくおとなしくしていた覚えあり。

今回の意見書は、いわき市の意見書をもとにデータや今の状況をを少しずつ変えたもの。
自民党は退席、公明党と保守系のひとり会派は反対。私たちの会派みどり・市民ネットと共産党、民主・社民が賛成。

———————————

議員案第12号

 

「(仮称)原発事故被ばく者援護法」の制定を求める意見書

上記の意見書を次のとおり提出する。


平成24年3月2日提出


小金井市議会議員
片 山   薫
森 戸 洋 子

 

 

「(仮称)原発事故被ばく者援護法」の制定を求める意見書

巨大地震・津波と原子力発電所の過酷事故が複合増幅した東日本大震災が発生して1年が経過した現在、頻発する余震の中で、福島第一原子力発電所(以下「福島原発」という。)事故の現状は、東京電力株式会社(以下「東電」という。)の発表でも依然として毎時7,000万ベクレルの放射性物質の放出が続き、高レベル汚染水が滞留する状況が続いている。
福島原発事故直後、放射性物質の放出についての正確な情報が、政府からも東電からも基礎自治体・住民には全く提供されなかった。そのため、適時・適切な避難措置が採られず、住民の避難が遅れ、放射性物質の拡散方向を知らないまま避難した住民は、多量の放射線被ばくを被った。特に、政府はSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)の情報を、原子力災害対策特別措置法による防災基本計画に基づき、仮試算した拡散予測図形を関係自治体に知らせることになっているのにも関わらず公表しなかった。これは、災害対策基本法第3条に規定された国の責務に反する措置として、その違法性が国会でも指摘されている。
原子力安全・保安院の試算によると、福島原発1〜3号機から大気中への放射性物質の放出量は、半減期約30年のセシウム137で広島型原子爆弾の約168倍に相当する1万5,000テラベクレルという膨大な量である。2月28日には、気象庁気象研究所から、福島原発から大気中へ放出された放射性セシウムの総量は4京ベクレルに上るという試算が発表された。
今、放射性物質の広がりによって、住民は長期の低線量被ばく、汚染食品による内部被ばくの不安にさらされており、住民の生存権を保障するため、住民の健康管理・被ばく量低減に対する対応の強化が強く求められている。
被災地のいわき市議会では12月に全会一致で「原発事故被曝者援護法の制定を求める意見書」が採択された。また、2月16日には日本弁護士連合会から「福島の復興再生と福島原発事故被害者の援護のための特別立法制定に関する意見書」が政府に提出された。福島県民を含む市民団体からも「原発事故被害者支援法」が提案されようとしている。
よって、小金井市議会は、国会及び政府に対し、福島原発事故による住民の健康管理については、国の責任において、特例法として「(仮称)原発事故被ばく者援護法」を制定し、被ばく者健康手帳の交付及び定期通院・医療行為の無償化・社会保障などを法的に保障することを強く求める。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

平成24年3月24日

小金井市議会議長 野見山 修 吉

衆議院議
参議院議
内閣総理大
法務大臣 様
厚生労働大
経済産業大
環境大臣 様
復興大臣 様
原発事故の収束及び再発防止担当大