12月議会の一般質問 12/6(金)

12月議会が11/29から始まります。片山の一般質問は12/6(金)。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.市民交流センターの映写設備の不備について。映画を本来の映写環境で観るために。

市民交流センター大・小ホールのプロジェクション設備は高額の機材を選定しているはずだが、オプション機材を備えていないため、フルHDのデジタル出力ができず、アナログでの上映となっている。

 1)市民交流センターのビデオプロジェクターの映写状況について、どのように把握しているか

 2)機材選定の経緯、今後の対応

◇管理規約が定まってない問題を抱えたまま、駅前の市民交流センターは活発に使われていますが、高額の機材を導入したはずなのに、思わぬ不備を発見しました。本来の性能が発揮できない高額の機材を今後どうするのか。監査請求までいかないように、なんとか是正してほしいものです。

 

2.東京電力への賠償請求と、震災・原発事故避難者の支援について

3月で震災・原発事故から3年が経つというのに、未だに国から避難者への支援は進まず、自治体ごとのきめ細かな取組みが必要とされている。

1)   東京電力からの賠償請求の案内と、実際に請求したものについて

2)   北多摩南部社会福祉協議会で検討している避難者支援について。市も連携して取り組まないか。「原発事故子ども・被災者支援法」などの整備によって、自治体が取り組める支援を把握しているか。

◇東電は全国の自治体に向けて賠償請求の書類を送ったそうです。小金井でも給食の検体や、放射能測定室で基準値超えした検体の再測定の費用を請求し、4万円強の賠償金が振り込まれたとのこと。もっと避難者・被災者支援に使えないものか、東電賠償とあわせ、子ども・被災者支援法の運用と、社会福祉協議会が3月に近隣市と連携して行う、避難者・支援者交流会について聞いていきます。

3.子どもの権利条約のメモリアルイヤーに参加しよう

来年は、「国連子どもの権利条約」を日本が批准して20周年になる。各地で権利条約フォーラムなどが開かれ、東京で大きなフォーラムも企画されている。

小金井でも、「子どもの権利に関する条例」の周知とあわせて、フォーラムを開催したり、パンフレットをリニューアルする、といった取組みを行わないか。

◇11/16.17は東京で子どもの権利条約フォーラムが開催され、福島や東北の子どもたちの権利について、様々な観点から話あわれました。「小金井市子どもの権利に関する条例」の活用とあわせて、日本全体の子どもの権利がいったいどのように保障されているのかと思いを馳せる機会を、小金井でも作っていきたいものです。