10/14福島支援について考える。私たちは何ができるか?

片山かおると語る会 第一弾
福島支援について考える。
私たちは何ができるか?
311の原発事故以降、東京にいる私たちがなにをできるのか、考えてきました。
市議会で『原発事故被曝者援護法の制定を求める意見書』や『子ども・被災者支援法案の充実を求める意見書』を作成し、賛成多数で可決して国に送付したり、全国の議員と共に「福島原発震災情報センター」を立ち上げ、勉強会や院内集会に参加もしてきました。
今は、福島原発告訴団・関東事務局に参加し、今回の原発事故の責任を糾す、全国告訴の告訴人を拡げる運動に関わっています。
福島から自主避難したお母さんたちの切実な要望から、東京の市民や医師などと相談しながら『福島避難者こども健康相談会』を立ち上げ、2回の相談会を行ってきました。
三春町から子どもと共に避難している増子理香さんによる、自主避難者の思いをお聞きします。
また、郡山市で「こころと心をつなぐカフェin郡山」を始めた飯田しのぶさんから、福島に残らざるをえない人たちにどのような支援ができるのかをお聞きしたいと思います。
「福島支援」といっても私たちは今なにができるのか、何をしなくてはならないかを考えます。
福島原発告訴団・全国告訴の説明DVD上映と告訴の説明もあります。その場で告訴人にもなれます。
お気軽にご参加ください。            片山かおる
◎日時:10月14日(日)午後2:30から  
◎場所:前原暫定集会施設 B室  ◎参加費:300
◎お話:
増子理香さん(三春町から自主避難。避難者ママネット、福島避難者こども健康相談会)
飯田しのぶさん(郡山出身。こころと心をつなぐカフェin郡山)
片山かおる(福島原発告訴団・関東事務局、小金井市議会議員)

◎主催・問合せ:片山かおるといっしょにかえる小金井の会 042-316-1511