6/10、14:00から、片山かおるの一般質問

6/2から6/24まで、第2回定例会が始まっています。

片山かおるの一般質問は6/10(火)14:00予定。

市民参加条例、男女平等基本条例、子どもの権利の関する条例など、行政の基本条例への認識を確認する質疑を通し、新しい議会の議員にも基本条例についての認識も促したいと思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1. 困難な問題を抱える女性支援法の有効活用を

昨年夏に議会事務局に依頼した女性支援法に関する26市の状況調査結果と23区の調査結果を元に、4/19に「多摩で女性支援法を活かす会」が主催する集会が行われた。

自治体の女性支援策にどのように女性支援法を活かしていくか急ぎ検討が必要である。

1)26市調査と23区調査結果について。26市調査評価に対する見解。

2)女性支援法に対する認識。全庁的な研修は。

3)小金井市としての今後の取組みについて。

2.市民参加条例や子どもの権利条例に基づく市民参加、子ども参加が行われているか

審議途中で民間保育園代表の委員二人が辞任した市立保育園の在り方検討委員会の答申が出されたが、有効な答申とみなせるのか。裁判の判決に従わない言い訳のために設定された会議体だったこともあり、審議に参加した市民にも傍聴者にも大きな負担を与え、公立と民間の保育園の分断を招いた。

市立保育園の在り方検討委員会でも、公民館運営審議会でも、意見提案シートの取り扱いに問題が起きている。

野川とはけと人の暮らしを破壊する都市計画道路 3.4.11号線の問題など、市政課題に対する市民説明会のあり方やパブリックコメントの扱いについても課題が多く、市民参加条例の本質が理解されずに市民参加が進められているのではないかと考える。

子どもの意見を取り入れる方策についても検討が必要であり、子どもの権利条例の推進計画と子どもの権利委員会の設置を急ぐべきと考える。

1)市民参加条例と子どもの権利条例に関する研修、全庁的な理解の取り組み、市民への啓発について。

2)市立保育園の在り方検討委員会答申後の市の検討状況。在り方検討会の運営についての反省は。

3)主に市立保育園の在り方検討委員会及び公民館運営審議会の意見提案シートの取り扱いについて。名前と連絡先を記載するのに、意見が誹謗中傷とみなされ取り扱われないのは、市民参加条例違反ではないか。

4)公民館運営審議会が審議している公民館施設使用料について、利用者懇談会など利用者の意見を聞く機会は持たないのか。

5)都市計画道路3.4.11号線についての市長方針に関する市民説明会は開かないのか。

6)子どもの権利条約やこども基本法、小金井市子どもの権利に関する条例に基づく、子どもの意見表明権を保障するための子ども意見聴取と反映の方策を進めるためには、子どもの権利条例の推進計画策定と子どもの権利委員会設立が不可欠である。北区などの事例を元に子どもの権利委員会の設置を検討しないか。

6/7「女性支援法ができて女性支援の現場はどう変わったか?どうなるべきか?」

「女性支援法ができて女性支援 の現場はどう変わったか? どうなるべきか?」

生活困窮や性暴力、性被害、家庭関係の破綻など女性をめぐる課題解決のため、「困難な問題を抱える女性への支援法」が2024年4月に施行されました。2025年4月19日には立川で「多 摩で女性支援法を活かす会」によるシンポジウムが開催され、多くの参加者があり、女性支援法への関心が高まっています。女性政策の中に女性支援法がどう位置づけられているのか、 どこに注意したほうがいいか、法政大学准教授の堅田香緒里さんに解説していただきます。

日時:2025年6月7日(土) 18:00〜20:00

お話:堅田香緒里さん (法政大学社会学部准教授)

専門は社会福祉学、福祉社会学。主な著書・論文に 『生きるためのフェミニズムーパンとバラと反資本主 義』(タバブックス、2021年)、『お金のために働く 必要がなくなったら、何をしますか?』(共著、光文 社新書、2018年)、「対貧困政策の新自由主義的 再編:再生産領域における『自立支援』の諸相」 (『経済社会とジェンダー』第2巻、2017年)、堅田香 緒里/白崎朝子/野村史子/屋嘉比ふみ子『ベーシッ クインカムとジェンダー』(現代書館、2011年)など。

場所:市民交流スペース カエルハウス (小金井市中町4-17-11)

参加費:500円 問合せ・申込:カエルハウス運営委員会

090-2460-9303(片山) kaoru_09@bd5.so-net.ne.jp

カエルハウスニュース38号を発行しました。6/1の14:00から、かい正康さんの話を聞く会です

カエルハウスニュース38号を発行しています。

6/1(日)14:00から、元トラックドライバー、かい正康さんの話を聞く甲斐があります。ぜひご参加ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「元トラックドライバー かい正康さんの話を聞く会」

トラックドライバーとして22年間働いてきた、かい正康さん(新社会党)は、日米合同委員会の問題や水道民営化、PFAS汚染の問題に、みちばたから声をあげて来ました。

現在の社会のあり方に対し、市民感覚で、おかしいことはおかしい!と言える、かい正康さんに、労働現場からの政策提案をお聞きします。

日時:2025年6月1日(日)14:00〜16:00

参加費:300円

4/12、「片山かおると語ろう! 街かどのつどい」

4/12、「片山かおると語ろう! 街かどのつどい」を開催。福島から福島原発告訴団団長の武藤類子さんが来てくださいました。

福島原発の状況、福島で住む人たちや避難している人たちの現状などを語っていただきました。

福島原発事故は終わっていないことを痛感します。

類子さんの話を聞きながら涙ぐむ人もいました。

なぜこんなにも胸に突き刺さるのだろう。

3月終わりに、いわきで開かれた脱原発福島ネットワークの集会の際、登壇された類子さんは、自分のことを絶望主義者だと語っていました。

なぜそのように語っていたのか、駅前での街頭トークの後、カエルハウスまで二人で歩きながら聞いてみました。

「私たちは絶望することもできず、希望の未来、希望の復興があると思わされている。まずはしっかりと絶望することが必要」といったことを語られていました。

なるほど。目の前の絶望的な事実から目を逸らし、希望の未来だけがあるように思わされることの危険を示唆していたのでしょうか。

目の前の現実から目を逸らさせる事象が多すぎる。

私も誤魔化されない、人を誤魔化さないようにしたい、と改めて思ったのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★片山かおると語ろう! 街かどのつどい

福島原発事故から14年。私たちはすでに、過酷人災原発事故の教訓を忘れつつあります。

しかし、いまだ、福島原発事故による原子力緊急事態宣言は解除されず、放射能高汚染により人々が住めない地域も残り、原発事故による避難者も全国に散らばっています。

そのような中、片山も告訴人集めの関東事務局に関わった、福島原発告訴団による東電刑事訴訟が最高裁で棄却されました。このまま誰も原発事故も責任を取らないまま、気候危機を理由に、原発再稼働や新増設が進められるのでしょうか。

私たちがみずから、平和で原発のない未来を選びとるために、今、何をするべきかを共に考えましょう。

ゲストトーク:

武藤類子さん(福島原発告訴団団長)

日時:2025年4月12日(日)14:00~15:00

場所:武蔵小金井駅南口

主催:市民といっしょにカエル小金井の会

※4/12の街頭トークのYouTubeアーカイブです。