12.市政ウオッチング」カテゴリーアーカイブ

「(仮称)原発事故被ばく者援護法」の制定を求める意見書、採択されました

3月24日未明の本会議で採択された。よかった。6月議会の時は、いきなり意見書質問し始めた会派があり、原爆被害者だって被爆者手帳を取るのが大変なのに、福島で被曝者手帳は無理じゃないか、なんて反対意見があり、結局通らなかった意見書があった。

少し時期が早かったかもしれないし、具体的な事が書かれていた意見書だったので、難しかったかもしれないが、意見書審査としては、異例のできごとだった。
小金井では本会議で質疑はあまりやりあわない習慣。会派代表者会議や個々に相談して少しずつ調整したりして、整えるのが通例。
他の議会ではいろいろみたいだが。全会一致でないと提出できないところもあるし、質疑をやりあうので、なかなか自由に提案できないところもある。

その辺、小金井はわりと自由度が高いのを評価している。意見書出し過ぎじゃないか、と言われることもあるが、この自由度があればこそ、沖縄戦「集団自決」教科書検定撤回の意見書を素早く提出することができた。あの時は国立に続いてだったが、時期は議会途中。市民からの強い要望があってのことだった。そして、その後の大きなうねりにつながっていった。
一自治体からのちっぽけな意見書にすぎないかもしれないが、世の中を変えるきっかけにもなりうる。市民の意見を(議会が代弁する形だが)直接、国や都に伝える手段でもある。

そういえば6月議会では、「放射能汚染された災害廃棄物等の処理によって放射性物質を拡散させないことを求める意見書」も私が作成して、採択されたのだった。しかし、その時は、ごみ問題もあり、あまり拡散・宣伝しないでくれ、と言われて、しかたなくおとなしくしていた覚えあり。

今回の意見書は、いわき市の意見書をもとにデータや今の状況をを少しずつ変えたもの。
自民党は退席、公明党と保守系のひとり会派は反対。私たちの会派みどり・市民ネットと共産党、民主・社民が賛成。

———————————

議員案第12号

 

「(仮称)原発事故被ばく者援護法」の制定を求める意見書

上記の意見書を次のとおり提出する。


平成24年3月2日提出


小金井市議会議員
片 山   薫
森 戸 洋 子

 

 

「(仮称)原発事故被ばく者援護法」の制定を求める意見書

巨大地震・津波と原子力発電所の過酷事故が複合増幅した東日本大震災が発生して1年が経過した現在、頻発する余震の中で、福島第一原子力発電所(以下「福島原発」という。)事故の現状は、東京電力株式会社(以下「東電」という。)の発表でも依然として毎時7,000万ベクレルの放射性物質の放出が続き、高レベル汚染水が滞留する状況が続いている。
福島原発事故直後、放射性物質の放出についての正確な情報が、政府からも東電からも基礎自治体・住民には全く提供されなかった。そのため、適時・適切な避難措置が採られず、住民の避難が遅れ、放射性物質の拡散方向を知らないまま避難した住民は、多量の放射線被ばくを被った。特に、政府はSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)の情報を、原子力災害対策特別措置法による防災基本計画に基づき、仮試算した拡散予測図形を関係自治体に知らせることになっているのにも関わらず公表しなかった。これは、災害対策基本法第3条に規定された国の責務に反する措置として、その違法性が国会でも指摘されている。
原子力安全・保安院の試算によると、福島原発1〜3号機から大気中への放射性物質の放出量は、半減期約30年のセシウム137で広島型原子爆弾の約168倍に相当する1万5,000テラベクレルという膨大な量である。2月28日には、気象庁気象研究所から、福島原発から大気中へ放出された放射性セシウムの総量は4京ベクレルに上るという試算が発表された。
今、放射性物質の広がりによって、住民は長期の低線量被ばく、汚染食品による内部被ばくの不安にさらされており、住民の生存権を保障するため、住民の健康管理・被ばく量低減に対する対応の強化が強く求められている。
被災地のいわき市議会では12月に全会一致で「原発事故被曝者援護法の制定を求める意見書」が採択された。また、2月16日には日本弁護士連合会から「福島の復興再生と福島原発事故被害者の援護のための特別立法制定に関する意見書」が政府に提出された。福島県民を含む市民団体からも「原発事故被害者支援法」が提案されようとしている。
よって、小金井市議会は、国会及び政府に対し、福島原発事故による住民の健康管理については、国の責任において、特例法として「(仮称)原発事故被ばく者援護法」を制定し、被ばく者健康手帳の交付及び定期通院・医療行為の無償化・社会保障などを法的に保障することを強く求める。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

平成24年3月24日

小金井市議会議長 野見山 修 吉

衆議院議
参議院議
内閣総理大
法務大臣 様
厚生労働大
経済産業大
環境大臣 様
復興大臣 様
原発事故の収束及び再発防止担当大

予算審議が終わりません。会期延長の模様です。

昨日までだった予算委員会は終わらず、各委員会の積み残しも多いので、会期延長となる予定です。

明日以降の議会日程予定は、
3/15(木)庁舎建設等調査特別委員会
3/16(金)本会議予備日 10:00議会運営委員会、終了後予算委員会(第三区分 消防、教育費)、特別会計(国保、介護、後期高齢者、受託水道、下水道)
3/19(月)予備日 予算委員会つづき。
3/21(水)予備日 予算委員会が終わっていれば、厚生文教委員会、建設環境委員会、総務企画委員会(それぞれ残った議題を審議します)、本会議
3/23(木)本会議
※ あくまで予定です。

○ ふたりめの副市長と新しい教育長が提案されようとしています。
○ 総務企画委員会に職員給与に関する条例案が提案されています。
○ 国民健康保険、介護保険、住民税も値上げになる条例案も提案されています。
○ 放射能測定に対する新規の予算はほとんどありませんでした。わずかに再測定の費用が数千円あがっただけ。
○ 小学校給食の調理が秋から5校の民間委託が予定されているということがわかりました。審議はこれからです。

市民交流センター取得議案は賛成多数で可決。ほんとにそれでいいのか?

1/31に臨時議会が開かれ議案が上程。市長派議員は委員会付託はせず本会議での徹底質疑を保障する、という方針。各議員から山のような資料請求。懸案の管理規約もここでようやく出ることに。2/22/9まで、一日ずつ会期延長しながら審議。

2/2には管理規約を表に出すことに反対の地権者から、管理規約無効という市議会あてのFAXが。その扱いとURの意志を確認するための時間がかかりました。

論議の中心は、管理規約がないまま専用の荷さばき駐車場が本当に確保できるのか、フェスティバルコートが思うように使えないのでは、値引き交渉はしてないのか、といったこと。

委員会付託を拒否する動議が自民党議員から提案され可決。委員会での徹底質疑なく、管理規約が定まらないまま、415千万円の物件購入が決定。URに駐車場確保を要請する決議が採択され、2/10に全幹事長で提出。2/15URから責任はない、という返答と同時に売買契約を結んだという市長の報告が送られてきました。ちなみに不動産鑑定等による値引き額は、3000万円余。

買ってはみたけれど、維持できなくなる可能性も大きく、問題は継続したままです。

来年度の予算

来年度の一般会計予算は3694,500万円。今年度の当初予算より24,600万円減。収入全体が減る中、市債だけが増えていきます。

特別会計もあわせた総予算は5682,784万円。今年度より7千万増。

全体に支出を押さえたにも関わらず、国体のリハーサルに2,500万円以上もの市民の税金が費やされ、都も1900万円以上の支出。今の時期にそんなにお金をかけてやるものなのかが疑問。

国民健康保険の均等割がひとり7000円から17,000円にアップ。介護保険も収入によって年に6,500円〜54,700円まで値上げされることに。

3月議会の日程

議会日程◇

2/20(月)〜23(木)本会議(22(水)は休会)

2/24(金)議会運営委員会

2/26(日)日曜議会(施政方針への会派別質問)

※みどり・市民ネットは13:2015:00

1番目の漢人は「市長選の結果」。2番目の片山は「原発事故後の小金井の役割」。

2/28(火)〜29(水)本会議(一般質問)

3/1(木)本会議(一般質問)※14:00から片山

3/2(金)本会議(一般質問)※10:00から漢人

3/5(月)厚生文教委員会

3/6(火)建設環境委員会

3/7(水)総務企画委員会

3/8(木)〜3/13(火)予算特別委員会

3/14(水)ごみ処理施設建設等調査特別委員会

3/15(木)庁舎建設等調査特別委員会

3/16(金)本会議予備日

3/19(月)議会整理日

3/21(水)本会議

3/25(日)14:0016:00議員研修会(市民も参加できます!)

議会基本条例について、中尾修さん(前北海道栗山町議会事務局長)の講演。

16:1518:00 市民と議員の懇談会(テーマは議会改革、議会基本条例など)

場所:市役所本庁舎3F 第一会議室