01.お知らせ」カテゴリーアーカイブ

特定秘密保護法案について、小金井市議会から慎重審議を求める意見書が出ました!

特定秘密保護法案について慎重審議を求める意見書が、小金井市議会で可決されました!

賛成13:共産4、民主2、みんなの党2、生活者ネット2、市民自治こがねい1(片山)、こがねい市民会議1、小金井をおもしろくする会1

反対10:自民5、公明4、改革連合1

※議長(改革連合)は採決に加わらず。

賛成討論は、共産、民主、生活者ネット、市民自治こがねい、こがねい市民会議、反対討論は自民と公明から行われました。小金井市議会ユーストリーム中継でご覧になれます。

http://www.ustream.tv/channel/koganeishigikai

 

議員案第43号

特定秘密保護法案の慎重審議を求める意見書

 

上記の意見書を次のとおり提出する。

 

 

平成25年12月2日提出

 

 

小金井市議会議員

鈴 木 成 夫

白 井   亨

片 山   薫

林   倫 子

関 根 優 司

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特定秘密保護法案の慎重審議を求める意見書

 

現在国会で審議されている特定秘密保護法案(特定秘密の保護に関する法律案)は、11月25日に福島県で開催された公聴会で、各政党の推薦を受けた公述人全員が反対や慎重審議を求める意見を述べたが、その翌日の衆議院本会議で賛成多数で採決され、参議院に送付された。

国家が持つ情報を適切に管理する必要性は理解できるという声もあるが、本法案は特定秘密の定義と範囲が極めて曖昧なために、時の権力者により範囲が恣意的に広げられる可能性が指摘されている。特定秘密の取扱いと公益通報者保護制度との関係でも、特定秘密の範囲が曖昧なために、良識ある公務員がこれを申し出る手法が確立されていない。

また、公務員に限らず、一般市民も対象にした厳罰規定も盛り込まれるなど、この法案の行方は国民全体に関わる重要な問題である。

この法案には、法曹界やメディア関係者だけでなく、研究者や宗教者など、国内外のさまざまな団体が反対意見を発表している。また、世論調査でも「今の国会にこだわらず、慎重に審議すべきだ」との声が75%に上がった。

こうした国民の大多数の不安を踏まえると、参議院においては各論点を十分に掘り下げた慎重な審議が求められる。

よって、小金井市議会は、国会及び政府に対し、国民の声を聴き、特定秘密保護法案に対して慎重な審議を行うことを強く要望するものである。

以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

 

平成25年12月 日

 

小金井市議会議長 篠 原 ひろし

 衆議院議長 様

参議院議長 様

内閣総理大臣 様

11/30(土)19:00『大津波のあとに』上映

今週末の上映です。震災、原発事故を忘れないぞ映画上映企画第一弾です!

『大津波のあとに』小金井上映会&トークショー
日時:2013年11月30日(土)19時

☆上映後、森元監督と森田真希さん(地域の寄り合い所「また明日」)のトークあり。
会場:小金井市公民館本館4階 視聴覚室(JR武蔵小金井駅南口4分)

上映協力金:1,000円(高校生以下は無料) ※上映協力金から震災被災者支援として石巻市と福島県の皆さんへカンパを送ります。

主催:ワンズ・アイズ・フィルム/Hanafilm

問合せ:yousou@bd5.so-net.ne.jp (水由)

080-6742-8508/sakusan.0112@ezweb.ne.jp(山崎)

『大津波のあとに』公式サイト:http://farther-on.com/o273

https://www.facebook.com/events/577419725664406/

(プレスリリースより)

このたび、東日本大震災発生直後、2011年3月の被災地を記録したドキュメンタリー映 画、『大津波のあとに』(監督:森元修一)を、多摩地区では初めて、小金井公民館にて 上映会を行う運びとなりました。 同作品は、2011年の山形国際ドキュメンタリー映画祭で正式上映され、高い評価を頂き、その反響を受け、同年11月に東京・渋谷のアップリンクでのロードショーを皮切りに 北は北海道、南は鹿児島まで全国各地の映画館やホールで、また海外の日本映画の特集な どでも幅広く、上映されました。 本年3月の震災2周年を目処に、上映活動はしばし休止しておりましたが、森元監督が 同作品の続編を現在、制作しており、撮影も佳境に入ってまいりましたことや、震災直後の風景がどんどん風化し、被災地のことが置いてきぼりにされている状況を危惧し、今一 度、『大津波のあとに』を観て頂き、様々なことを皆で考えたいと、上映活動を再開いた します。ぜひ多くの皆様にご覧頂きたく、ご案内させて頂きます。 当日の上映会では、森元監督の現在進行形中の、石巻、女川の映像なども流す予定で す。そして監督のトークと、石巻支援を継続されて行っている小金井の<地域の寄り合い 所『また明日』>代表の森田真希さんの、復興支援状況の報告などもございます。

福島市での秘密保護法に関する公聴会

11/25に福島市で秘密保護法に関する公聴会が開かれました。各党から推薦された福島県民7人全員が、秘密保護法について反対意見と、原発問題に対する危惧を述べてます。必見です。

私たち東京都民は、東京電力が起こしたこの過酷事故の中にいる、福島の人たちの真摯な声に耳を傾けるべきです。

公的な中継はなく、市民団体によるUst中継がありました。国はほんとに情報公開が遅れています!

11/25福島市での秘密保護法に関する公聴会

http://togetter.com/li/594885

「国家安全保障に関する特別委員会〜福島地方公聴会」
日時:11月25日(月)10時~12時55分
会場:ホテル辰巳屋(福島市栄町5-1)

<プログラム>
額賀団長あいさつ
○意見陳述者の意見陳述(各10分、計1時間10分/陳述順)
馬場有(浪江町長)
槇裕康(福島弁護士会副会長)
二瓶由美子(桜の聖母短期大学キャリア教養学科教授)
名嘉幸照(株式会社東北エンタープライズ会長)
畠中信義(いわき短期大学と特任教授)
荒木貢(弁護士)
佐藤和良(いわき市議会議員)

○意見陳述者に対する質疑(各15分、計1時間45分)
今津寛  (自民)
近藤昭一 (民主)
丸山穂高 (維新)
遠山清彦 (公明)
畠中光成 (みんな)
赤嶺政賢 (共産)
玉城デニー(生活)

特定秘密保護法に関する、全国フェミニスト議員連盟からの声明

遅くなりましたが、全国フェミニスト議員連盟からも秘密保護法についての声明文を出しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「特定秘密の保護に関する法律案」の撤廃を強く求めます
                     2013年11月26日

国会議員各位

衆議院議長 殿

参議院議長 殿

内閣総理大臣 殿

                   全国フェミニスト議員連盟

     代表 日下景子(神奈川県議)片山かおる(東京都小金井市議)

      事務局 村越まり子(文京区千石3-17-7-101)Tel/Fax 03-3945-1455

国家の安全保障と人権保障のため国連を含む世界70カ国余500人余の専門家で策定されたツワネ原則「国家安全保障と情報への権利に関する国際原則」を、「特定秘密の保護に関する法律案」は、大きく逸脱しています。

行政機関が秘密指定できる情報の範囲を広く曖昧に設定し、期間の限定は無いに等しく、運用の実態は第三者がチェックできない一方で、特定秘密とされる情報を漏らした公務員だけでなく、取得した側も処罰の対象となります。調査活動をする市民や研究者、情報公開を求める民間団体なども、罪に問われる可能性で萎縮させます。政府が不都合な情報を隠し、それを明らかにすることが罪になれば国民が国の本当の姿を知ることはできなくなり、日本は民主主義国家とはいえなくなります。

 阪神大震災の際に、少なくない女性が性暴力被害に遭った事実の公表は当初、否定され攻撃されました。民間女性団体の支援・調査の結果を女性たちが情報共有できたからこそ、東日本大震災の際には、避難所の運営に教訓を活かすことができました。

 福島原発に関しては、原子力専門家から水素爆発、メルトダウン、放射能汚染の警告や避難に関する情報があったのに秘匿、政府報道は「ただちに影響ない」の一点で、不必要な被曝と、将来への不安を残しました。

 2020年は、あらゆる指導的地位に女性が30%いるようにする、と国連で約束した期限年で、オリンピックが東京で開催予定の年です。今の選挙制度では、選挙を2回重ねても女性国会議員8.1%、地方議員11.4%から目標数値達成は覚束なく、フクシマ放射能汚染の拡がり次第ではオリンピック開催辞退の状況になるかもしれません。正に喫緊の課題です。

 終戦前の日本では、毒ガス製造地の広島県大久野島は地図から抹消され、米国が空爆予告に撒いたチラシを持っているだけで罪になり、避難の機会すら奪われました。東南海地震も原爆被害も秘密にされました。

 廃炉作業中や、他の原発に重大事故があっても住民に秘密、放射能汚染物質の最終処分場が不適な場所でも、秘密にされたら分かりません。

 主権者である国民に情報が制限される社会は、基本的人権が損なわれる社会です。日本の民主主義を後戻りさせる悪法の撤回を求めます。

学童保育業務の意見交換会が開かれています

学童保育の業務見直しについて、学童保育所運営協議会(親と担当課と指導員の協議の場)が主催する意見交換会。この枠組みでの意見交換会という形は素晴らしいことですが、すでに民間委託について労使合意をしたあとに開かれていることで、親からは不満の声が多く出そうです。協議会の枠組みが作れたことも親の運動の成果でした。ここで一気に民間委託ではなく、行政はもっと先を見越して学童の親たちの住民自治の力を育てていくべきです。

11/6(水)19:00 みどり学童

11/8(金)19:30 福祉会館

11/10(日)15:30 萌え木ホール

11/14(金)19:00 たまむし学童