01.お知らせ」カテゴリーアーカイブ

希望する全ての子どもが高校教育を保障されるための緊急の対応を求める意見書

2/28の本会議で採択されました。自民、公明は反対。保守系の無所属議員1人が賛成にまわってくれて、15対8で可決です。関係機関に送付されます。他の議会からも出さないか、働きかけています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「希望する全ての子どもが高校教育を保障されるための緊急の対応を求める意見書」

昨年3月、都立高校定時制二次募集では313名の不合格者が生まれ、緊急の対応を迫られた東京都教育委員会は300名の追加募集を実施した。また、今年度入試で、公私連絡協議会の合意事項にあるように、平成23年度就学計画に緊急対応枠として160名を追加したことは、この間の都立高校への志願者増と昨年度の定時制二次募集での大量の不合格問題を踏まえた対応であると考える。

しかし、東京都中学校長会進路対策委員会が行った「平成23年度都立高校全日制等志望予定(第1志望)調査結果」を見ると、都立高校全日制志望者は51,517人であり、就学計画の都立高校受入人数である41,160人(緊急枠を含む。)を、10,357人上回っている。昨年よりは少なくなっているとはいえ、都立高校の志望率は昨年を上回る77.02%と過去最高値となっており、経済不況が続く中、保護者も生徒も少しでも経済負担の少ない都立高校に行きたいという願いは更に強まっている。

このまま放置すれば、希望しながら高校進学を断念せざるを得ない生徒や、私立高校に入学したけれども授業料が払えないために中途退学を余儀なくさせられてしまう生徒が増加することが予想される。広がる「貧困と格差」に子どもも家庭も打ちのめされ、子どもたちが未来に夢を持てない、勉強したくても機会を奪われるといった事態がますます進行してしまう。これは未来を担う若い世代の成長にとって大きな影を落とすことになる。

よって、小金井市議会は、政府及び東京都に対し、本年度の入学選抜並びに高校進学者に対する経済的支援について、以下の取組を進めることを強く求めるものである。

1 都立高校全日制の入学枠を拡大するため、各都立高校の募集人数増を行うこと。
2 都立高校全日制の二次募集枠を緊急に拡大すること。

3 都立高校定時制の募集枠を大幅に拡大すること。とりわけ、多摩地域の夜間定時制高校の募集枠を早急に拡大すること。

4 政府及び東京都は、年収350万円未満の世帯までの私立高校授業料軽減助成を生活保護世帯と同等にすること、及び入学金の給付制度を緊急に設け、給付型奨学金の枠を更に拡大すること。

以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

平成23年  月  日

小金井市議会議長 宮 崎 晴 光

内閣総理大臣 様

厚生労働大臣 様

東京都知

文科省通知:高校授業料等滞納に生活福祉資金活用

今年も卒業クライシスの時期が近づいてきました。
昨日開かれた「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク会議では、昨年のようにメディアなどで取り上げられていないので、とても心配である、という声が出ました。
高校無償化になったといっても、公立高校のみであり、私立高校は補助が出るだけです。また1〜2年時の滞納については無償とはなっていません。積み重なった滞納金が残っている可能性もあります。
授業料滞納のため、卒業式に卒業証書が入っていない空のケースだけを渡される、出席を拒まれ卒業式は家でひとりで過ごした、など、信じられないような対応がこれまで実際に起こっています。
生活福祉資金のあり方が(高校生本人の借金として残る)本当にいいのか、という問題はありますが、昨年度限りとなっていたのが、今年も活用される、ということになったので、当面の措置として、必要な子どもに情報が行き渡るようにしなければならないのでは、と思います。
各自治体の高校の先生に情報を把握してもらうのが、子どもに伝える一番の早道ですが、なかなか伝わりきりません。
各区市町村の福祉担当には、厚労省から通知が来ていますので、議会等でも確認できると思います。
また、社会福祉協議会での把握や、各自治体のHPなどでの告知なども確認していただけるとよいのでは、と思います。
私は昨年の同じ時期の一般質問の時に、それまでは何も告知されていなかったので、HPでのお知らせを要請して、すぐに告知してもらうことができました。
もっと違う工夫も考えられるかと思います。
昨日話された内容が、本日メールで報告されました。どうぞ周知にご協力ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

厚生労働省の生活福祉資金(教育支援資金)が、高校授業料等の滞納にさかのぼって貸し付けることができるようになったことについて、文部科学省より、2月15日付で、各都道府県宛に通知されました。

宛先は、次のとおりです。
各都道府県教育委員会高等学校主管課
各都道府県私立学校主管課

文科省ご担当者によると、通知にあたっては、政令指定都市にも配慮するように伝えられているそうです。

保護者のみなさま、学校関係者のみなさま、
ひとりでも多くの生徒さんに活用していただけるよう、ぜひ、お広めください。
また、地元メディアのみなさん、広報にぜひ、お力添えくださいませ。

■この件についての文部科学省のご担当は、次のとおりです。

——————————————————
文部科学省初等中等教育局財務課高校修学支援室 岡・山口
TEL03−5253−4111(内3578)

文部科学省高等教育局私学部私学助成課 川村・山本
TEL03−5253−4111(内2547)
——————————————————

■以下、通知の内容を貼り付けと添付でお送りします。e38090e8b387e69699efbc91e38091e58e9ae7949fe58ab4e5838de79c81e9809ae79fa5e7ad890215e4ba8be58b99e980a3e7b5a1efbc88e7949fe6b4bbe7a68fe7a589e8b387e98791

——————————————————–
■事務連絡
平成23年2月15日

各都道府県教育委員会高等学校主管課御中
各都道府県私立学校主管課御中

文部科学省初等中等教育局財務課高校修学支援室
文部科学省高等教育局私学部私学助成課

高校生に対する修学支援について(依頼)

高校生の修学支援については日頃から特別のご理解とご協力を頂き厚く御礼申し上げます。
厚生労働省の生活福祉資金(教育支援資金)について、今年度も授業料等の滞納について遡及して貸付けることができるようになりました。

授業料滞納により、高等学校等を卒業できない者が出ないよう、授業料減免事業や奨学金事業の取り組みと併せて、学校・保護者の皆さまへ周知徹底に努めていただきますようご協力をお願いします。

なお、広報用資料の例を作成しました。各都道府県の制度に置き換えて使用できるよう電子媒体で提供しますので、学ぶ意欲のある高校生が経済的理由によって修学を断念することがないよう、学校・保護者の皆さまへのお知らせ等にこの資料をご活用ください。

【資料1】
平成23年2月4日付け厚生労働省から各都道府県の生活福祉資金担当部局への通知

【資料2】
広報用資料例(高校生に対する経済的支援を包括的に示したもの)
(昨年11月に、厚生労働省からも各都道府県の生活福祉資金担当課に同様のものが提供されています。)

施政方針への質問は2/16(インターネット配信)

みどり・市民ネットの会派6人でテーマを分担して市長に質問します。私は以下のテーマと内容で5番目に質問します。
「教育格差解消と人権・平和・男女平等施策の充実を」
(1)必ずしも高学力の子どもばかりではなく、家庭環境等の理由で生じる学力格差をどのように認識し、解消していくのか。教育環境の真の充実とはなにか
(2)人権・平和・男女平等施策は啓発だけでは不十分である。市政全般で、どのように具体的に取り組んでいくのか

一般質問は2/28(月)午後1:00頃

一般質問は2/28(月)13:00から。
1.  子どもの権利を守る町となるために
1)「小金井市子どもの権利に関する条例」を活かした児童虐待防止の取り組みは? 具体的実践策として考えていることは? 何か案はあるのか? 発達支援、スクールソーシャルワークとの関係は?
2)児童養護施設等退所児童のアフターケア事業について
3)小金井は、児童虐待防止と子どもの権利を推進する先駆的活動地域となれるか? 「のびゆくこどもプラン」の活用と推進について。

4月からカエルハウスの隣に、児童養護施設退所者や職員のためのアフターケア事業「ゆずりは」が開設されます。子どもの権利を守り、児童虐待防止に取り組む小金井、と発信していきます。

2.みどりや景観を大事にする町づくり、自然との共生について
1)学校、公園、道路の木の剪定について。どのような基準でどのように剪定、伐採されているのか?
2)教育環境における、みどりの位置づけは? 子どもや保護者、市民の心を傷つける剪定や伐採をしていないか? 学校や公園などでの木の剪定、伐採時の地域住民との話し合いについて。
3)みどりや木を守り、景観を保持するルールづくりを考えないか? 東京都景観条例や小金井のみどりを保全する各種計画との関係は?

前原小学校の校歌にもある「けやきの森」がばっさり切られてしまいました。トーテムポールか電柱のような無惨な姿に、子どもも保護者も教員も心を傷めています。二度とこんなことにならないルールが必要。

第一回定例議会 議会日程

議会日程
詳しくは議会事務局 042-387-9947 へ *開会時間は10:00
2/15(火)〜17(木)本会議(17日は13:00から)
21(月)本会議
22(火)〜24(木)本会議(一般質問)※漢人は24(木)14:00から
28(月)本会議(一般質問)※片山は13:00から
3/2(水)厚生文教委員会
3(木)建設環境委員会
4(金)総務企画委員会
7(月)ごみ処理施設建設等調査特別委員会
8(火)駅周辺整備調査特別委員会
9(水)庁舎建設等調査特別委員会
10(木)行財政改革調査特別委員会
11(金)〜16(水)予算特別委員会
22(火)本会議