13.市民参加・市民自治・市民活動」カテゴリーアーカイブ

西岡市政の反省を活かし新市長に求めること(10/29段階)

10/14に西岡市長辞職というとんでもない事態になりましたが、カエル通信に詳しい経緯を記しています。11/27には市長選、市議補選となりました。

誰が新市長になろうとも、まず正さなくてはならないのは、違法性が疑われる専決処分で決められた公立保育園廃園条例を停止し、元の条例に戻すことです。

そして、新たな保育ビジョンを策定し、現在の市の混乱状態を解消することが必要です。

西岡市政の違法性の疑いについては看過できるものではなく、他の自治体行政にも多大な影響を与えかねないため、監査請求や訴訟などで明らかにすべきと考えています。

10/29の現段階では、市長選市議補選の全容が見えていないので、片山の判断をお伝えできません。

3年前の市長選挙では、共産党の森戸候補を応援したことで、西岡前市長応援に回った市民から、自民党市政に戻ったらどうするのか、と批判されました。

それまで西岡批判していた議員も西岡応援にまわり、公選はがきまで書いた現都議もいました。

今回の事態に対して深い反省が必要と考えます。そして、利用し、利用されるような政治を行わないことが重要です。

誰が市長になろうとも、求める市政について、記しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★西岡市政の反省を活かし新市長に求めること(追加や修正は片山かおるのHPでお知らせします)

  1. 公立保育園を維持し、子ども主体の新たな保育ビジョンを

○専決処分で決めた廃園条例を撤回し、元の条例を出し直し、来年度のくりのみ保育園、さくら保育園の0歳児募集を再開する。

○公立保育園5園の定員を少しずつ減らし、60人規模にして、子育て支援施設や高齢者施設と複合化した建替え計画を策定する。

○公立保育園の園庭やプールなどを民間保育園などに開放して市民の財産として共有し、民間保育園との連携をはかり、市内全体で子ども主体の保育を実現する。

○障がい児保育の受け入れを増やし、要配慮児童への支援を手厚くするため人員体制を整える。

○上記の事項を考慮しながら、公立保育園の在り方検討会を設置し、公立保育園の役割を定めた、新たな保育ビジョンを策定する。

  1. 新庁舎建設は大幅なコストダウンと環境配慮型に

○新庁舎建設基本計画を踏まえ、窓が開いて自然換気できる環境配慮型で、議場も可動式で市民利用できる市民協働型の市役所にする。

○建設時期は清掃関連施設の除去後として、建設基金を積み立てる。

○基本設計の見直しも視野に入れ、面積縮減等、大幅なコストダウンをはかり市財政に影響を与えない。

  1. 子どもの権利に基づいた教育行政を

 

○不登校でも、ひとりひとりが尊重され、誰も取り残さない学校に。

○GIGAスクール構想を見直し、情報に振り回されず、地に足のついた教育実践と教員を応援。

  1. 市民参加と情報公開を基本とした市民に寄り添う市役所に

○市民参加条例を発展させて、自治基本条例を制定し、住民自治の基盤を整える。

○個人情報の保護と市政情報の徹底公開と、公文書管理条例を作り政策決定過程の永年保存を。

○職員の適正な人事配置を行い、市民と接する窓口業務の充実を。公民館で社会教育の現場を経験するなど、市民目線の職員育成に努める。

  1. 脱原発を基礎とした環境配慮と小金井の自然や農を守る

○福島原発事故の責任を忘れず、再生可能エネルギーにシフトし、脱原発社会を小金井から実現。

○生態系の保全と循環型社会を目指し、既存の幹線道路の整備と信号見直しなどで渋滞解消し、はけと野川を壊す都市計画道路3.4.1号線、3.4.11号線の計画の撤回を東京都に求める。

○気候危機対策として、多摩地域や近隣県と協力して無農薬有機栽培の農業を促進し、地産地消で有機無償の給食を実現。

  1. 持続可能な財政計画の策定を

○学校の建替えは複合化して建設予算を確保し、子どもや地域の意見を取り入れた建設計画に。

○3.4.8号線の計画をストップするなど、大規模事業全体の見直しを。

9/24 市民と議会の意見交換会

議会のあり方(定数・報酬等)について、市民と議会で意見交換しようという企画です。

9月24日(土)19:00から、萌え木ホールにて。申し込みしてなくても当日参加できます。

現在、議員定数を24人から23人に減らそうという提案について、議会運営委員会での議論が続いています。

議員報酬の見直し提案も出ています。

2年に一度の議会に対する市民意向調査も始まっているところ。

市議会への関心を持ってもらうためにも、この意見交換会が有意義な場になることを期待しています。

ちなみに議員定数については公聴会も予定されています。

私は、広くさまざまな民意を把握するためには議員定数はこれ以上減らすべきではないと考えています。

今でも、小金井市議会の活動が活発で、議員一人一人の仕事が多く、分担してもこなしきれない状態。

もっと政策検討や研修が必要であるにもかかわらず、十分ではありません。

これ以上、議員が減ると、真っ当な議論がさらにできなくなってきます。

民主主義の危機に陥る可能性も。

議員定数はむしろ増やした方がいいぐらいと考えます。

その分、報酬削減が必要になってくるかもしれません。

ぜひ、市民の方々のご意見をお聞かせください。

片山かおるのちょっとカエル通信108号を発行しました

9月議会のお知らせとなる、片山かおるのちょっとカエル通信108号を発行しました。

9月議会でトピックとなる「公立保育園廃園条例提案」「片山かおるの一般質問」などを掲載してます。ぜひご覧ください。

8/6『杜人(もりびと)〜環境再生医 矢野智徳の挑戦』小金井上映アフタートーク動画公開

8/6に開催した『杜人(もりびと)〜環境再生医 矢野智徳の挑戦』小金井上映 前田せつ子監督&纐纈あや監督によるトークの動画を公開しました。

https://www.youtube.com/watch?v=EO6uLSSoi6Y

『杜人』製作秘話を伺うことができます。

上映翌日の片山の感想をFacebookに投稿していたので、ご参考ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8/6、『杜人(もりびと)〜環境再生医 矢野智徳の挑戦』小金井上映は、大盛況で終わりました。
映画館でもやっていたし、これから自主上映も続くだろうに、なぜ小金井にこんなに?と思っていましたが、どうも東京での自主上映はこれが初?だったのかも。。
ぜんぜん、そんな認識してなくてすみません。。
映画館でももっとやってほしかった映画です。
でも、自主上映のハードルが低い料金設定になっているので、ぜひ各地域での上映もお試しください。
私は映画館で観ていたので、観てないスタッフの人たちに入ってもらうために、ほとんど外の受付にいたので、時々ちらりと観るぐらいしか映画を見れず残念。
小金井ではまた再度上映してもいいのかも。環境フォーラムとか、そういうところでもいいんじゃないかな。
映画監督で『杜人』スーパーバイザーの纐纈あやさんと、『杜人』監督の前田せつ子さんのトークがとてもよかったのです。
録画を公開できるといいのですが。
前田さんがどうしても映画の主人公となる矢野さんの大地再生の様子を記録しておきたかった気持ちがよくわかりました。
まずは、矢野さんのところで働いたこともあるドキュメンタリー映画監督の纐纈あやさんに、矢野さんの記録映画をお願いしたけど、あやさんは、矢野さんの深夜まで続く作業の様子をよくわかっていたので、固辞されたそう。
そして数年後、再び前田さんは纐纈さんにお願いしたけど、さらに固辞。
その次に前田さんがあやさんに会いに来た時は、自分自身が撮る、と決意してからだったそう。
映画制作の経験がなくても何年にもわたって、この人を、このことを、撮りたい、と思い続け、実現できることは素晴らしいことです。
『杜人』はそんな前田さんの思いのたけが詰まった映画なのだと思います。
そして映画パンフが全て完売。50部じゃ足りなかった。。。
サントラも買ってほしかったな。。
次は東村山や国立でも自主上映されますよ。あきる野でもどう?長崎ではどう?と声かけしておきました。
※昨日は、とてもとても気になっていた人たちに何人か会えて、お話できてほっとしました。
辛い思いをしている人たちに、どう声かけしていいのか、よくわからず、とても気になりながら後回しにしてしまうことが多いのです。
人の死に対しては特にそう。本当は寄り添いたいけど、寄り添い方がわからないのだと思う。
人の悲しみに、寄り添ったつもりになることの方が、心が苦しくて。

8/7 Okinawa-koganei シンポジウム 「復帰」50年、沖縄を再び「捨て石」にしないために

Okinawa-koganei シンポジウム
「復帰」50年、沖縄を再び「捨て石」にしないために
沖縄が日本に「復帰」して50年と言われていますが、沖縄と日本の関係性は今現在、どのようになっているのでしょうか。
多くの沖縄の人々が反対していても進められている辺野古の新基地建設。
住民の声をスルーしたまま急激に強化される宮古・石垣の自衛隊基地。
メディアでは、沖縄が再び戦場となることを前提とした言説も見受けられるようになりました。
日本は、基地負担のみならず、戦争までも沖縄に集中させて閉じ込めるつもりなのでしょうか。
本土ばかりが優先され、沖縄が後回しになる構造に正面から切り込む企画です。
2018年に小金井市議会で辺野古新基地建設反対の意見書が可決された後、意見書で求めた、沖縄の基地問題を国民的議論によって民主的に解決する、ということはどういう事なのか、私たちに何ができるのか、何度も講演会やシンポジウムを開きながら探ってきました。
残念なことに、ダグラス・ラミスさんはコロナ感染拡大の状況を見て、東京に来るのは断念されました。沖縄からオンライン参加となります。
会場には井筒高雄さんがいらっしゃいます。
ぜひご参加ください!
☆8/4の東京新聞に掲載されました。
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-193717.html?fbclid=IwAR2DuMY7mnq7_oxTU3qWbJMJOBYOX9TxdqqFsSjPxtKAaTLMHsF3ttC-H3Q
登壇者:
ダグラス・ラミスさん(国際政治学者。元在沖海兵隊員。「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」共同代表)
井筒高雄さん(ベテランズ・フォー・ピース・ジャパン共同代表)
宮良麻奈美さん(「石垣市住民投票を求める会」メンバー、住民投票実施義務付け訴訟原告、当事者(確認)訴訟原告)(オンライン参加)
日時:2022年8月7日(日)19:00
場所:小金井宮地楽器ホール(市民交流センター)小ホール(JR武蔵小金井駅南口すぐ)
参加費:500円
問合せ:Okinawa-koganei  (沖縄の基地問題を考える小金井の会) 090-2460-9303 okinawakoganei@gmail.com
※オンライン参加もできます!上記アドレスまでお申し込みください。
※こくちーずでも申し込めます。
https://www.kokuchpro.com/event/ab649dce3c022d4fd115466e51dabd50/