2018年に出された「〜卒業式・入学式の〜日の丸・君が代について考える」+天皇制。
この冊子に「子どもたち中心の入学式・卒業式にしたい」と題した、片山のインタビューが掲載されています。
ぜひご覧ください。
11/28、西岡市長へ2019年度予算編成への意見・要望を届けました。
これまでは「市民自治こがねい運営委員会」として提出していましたが、今回からは会派「市民といっしょにカエル会」および「片山かおるといっしょにかえる小金井の会」運営委員会としての提出となります。
これまでの予算提言は、かなり多岐に渡り、また、来年度への提言だけではなく、これまで提言し続けてきたことも合わせていました。
今回からは、昨年度決算の審議状況や、今年度市政運営の状況などを見て、来年度に確実に実行して欲しいことを絞り込み、意見・要望として提出することにしました。
今後、部局に回るので、各部局に検討状況を確認し、今後の一般質問や委員会で質疑に活かしていこうと考えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018年11月28 日
小金井市長 西岡真一郎様
市民といっしょにカエル会 市議会議員 片山かおる
片山かおるといっしょにかえる小金井の会 運営委員会
小金井市2019年度予算編成に対する私たちの意見・要望
2019年度は、西岡市長の任期最後の年となります。4年の任期の中でできなかったことを拾い出し、実施すべきです。2018年度の市政状況と、決算審査を踏まえ、2019年度に取り組むべき具体的な事項を記しました。
1.庁舎建設、公共施設整備に市民参加を。全体ビジョンを持ってスピードアップを
1)庁舎建設の全体ビジョンを示し、計画の進行を早めること
2)市民利用施設を主体とし、新福祉会館に公民館本館を組み込むこと
3)清掃関連施設整備の議論を深め、移設計画を早めること
4)庁舎建設にあたっては、脱原発を念頭においたあらゆる環境配慮、緑地保全、市民参加の推進、合理的配慮のモデルなど、市民への啓発に努めること
5)公文書管理条例を作り、庁舎建設で削減が予想される公文書のうち、政策決定過程、市民参画、市民参加にかかる文書を永年保存する。文化財センターの歴史文書の保存と合わせ検討すること
2. 市民に寄りそう窓口にするために。事務事業の見直しを
1) 婦人相談員兼母子父子自立支援員とプログラム策定員の体制を現状の非正規3から、常勤1非正規2に変更し、相談者に対し継続支援が可能な体制を構築すること
2) 子育て支援体制をひとり親支援のあり方から検証し、婦人相談員と連携して再構築すること。その際、地域医療とネットワーク構築すること
3) 人事異動のあり方を人材育成方針の中で再検討すること。新人の配置や研修として公民館窓口業務の活用、Uターン人事、福祉職採用など、専門的知識を活かせる人事配置を行うこと
4) 事務マニュアル見直し、極端な人減らしと非正規化をやめ十分な人事配置で事務的ミスをなくすこと
5) 事業評価シートを作り、事務事業の状況を市民と共有できるようにすること
1)生活保護の業務改善を。女性ケースワーカーの増員、婦人相談員との連携、福祉専門職の配置、経験年数を増やし、研修をもっと充実させること
2)精神障がい者の地域支援を充実すること
3)障害者差別解消条例にもとづく施策を実行すること
4)難病の方の状況調査を実施し、実態と要望に基づいた支援態勢を構築すること
5)市の障害者雇用短時間枠を20時間だけではなく、10時間程度の枠を作りハードルを下げること
6)地域包括ケアシステムの構築にあたり、地域の寄り合い所「また明日」的な、保育、認知症デイサービス、寄合所が合体した施設を市内各所に作る体制を検討すること
7) 介護保険料、国民健康保険料の負担軽減を
8) デイサービスに行きたがらない方(特に男性)に普及啓発し、行きたくなるデイサービスの研究を
4. 子どもの権利を施策の真ん中に
1) 子どもの権利条例の推進計画を策定し、条例の実効性を高めること。のびゆくこどもプランとの整理をして、権利条例の計画が上位に来るように配置すること
2) 子どもオンブズパーソンを設置すること
3) 子どもの権利条例制定10周年行事を開催し、条例の広報を行い、認知度を高めること
4) 子どもの権利条例にもとづく、保育の指針を作ること
5) 公立保育園5園を中心とした民間保育園との地域ごとの連絡会を作り、意見交換と情報共有しながら、小金井全体の保育と子育て支援の質を高めること
6) いじめられた当事者へのヒアリングを行い、その声を活かした居場所を作ること
7) 学校で、教職員と子どもへの、子どもの権利条例の周知を広げること
8) 不登校の子どもへの理解を深め、支援を充実すること
9) インクルーシブ教育の実践を目指すこと
10) 教科書採択の透明化、教員と教育委員の研究の充実、市民参加を充実すること
11) 就学援助の認定倍率を見直すこと。保護者負担の軽減に取り組むこと
1) 公民館の中長期方針を公民館運営審議会答申に基づき早急に作成し、新福祉会館への公民館本館設置をすること。新福祉会館に入れない場合は、どこに公民館本館を設置するのか方針を示すこと
2) 公民館講座をアーカイブ化し、図書館などで地域資源として市民誰もが参照できるようにすること
3) 企画実行委員の報酬を増やし、公民館講座策定において、さらなる市民参加を進めること
4) 男女平等推進審議会の開催回数が少なく、審議会が機能不全である。現在年4回開催を最低でも年6回に増やすべきである
1) 「小金井市電力の調達にかかる環境配慮方針」を見直し、脱原発政策を明瞭にすること
2) 脱原発首長会議に参加すること
3) 庁舎等、公共施設建設にあたっては、脱原発の観点から、長寿命、エネルギー消費を抑えた、環境配慮を十全に取り入れること
4) 環境配慮住宅型研修施設の愛称を当初の「雨デモ風デモハウス」に戻し、エクセルギーの理念を市内外に広めること
5) 市内の農地、緑地保全に最大限に取り組むこと
6) 野川とはけを壊す都市計画道路計画に、明確に反対すること
7) ゴミ減量施策を研究し、特に缶、ペットボトル、古布等、庁舎建設予定地内にある施設で取り扱っているゴミ類については、使用、収集段階からの減量施策を打ち出すこと
8) 中間処理場の環境啓発ルームや、環境配慮住宅型研修施設を市民と連携しながら有効活用し、ゴミ減量施策の広報や、野川やはけや玉川上水の自然環境保全の啓発に努めること
9) 居住支援協議会を作り、市内空き家の活用施策を打ち出し、民間賃貸住宅支援を行うこと
10) 原発事故避難者の住宅支援と生活支援を継続して行うこと
◇ 片山かおるの一般質問(6/9(月)AM11:00予定)
1. これからの地域福祉の課題はなにか
小金井では社会福祉協議会が地域福祉コーディネーターの事業を始めようとしています。昨年はモデル事業を行いました。各地でのモデル事業を見るといろんな取組みがあるようです。制度の狭間で苦しむ人たちの声を拾い上げ、個々に寄り添いながら地域での解決方法を講じる事業です。
4月に視察した釧路市の生活困窮者自立支援法のモデル事業と、浦河べてるの家での精神障がい者の開かれた地域での暮し方などを参考に、地域福祉のあり方を考えます。
大阪の生活保護行政は、生活保護法からもはずれた全国でももっとも問題があるとされていますが、小金井では適切な行政運営となっているか、5/28~29の大阪での行政交渉の視察を活かして質問します。
1)地域福祉コーディネーターについて。
小金井での取組みと、ドラマ「サイレントプア」のモデルになった大阪府豊中市社会福祉協議会のコミュニティソーシャルワーカーの取組み。
2)生活保護基準引き下げの影響。生活保護行政の確認。
3)生活困窮者自立支援法の自治体計画の進捗状況。釧路市のモデル事業の事例。多摩地域での連携は。
2. いかそう!子どもの貧困対策法
2013年6月に制定された「子どもの貧困対策の推進に関する法律」は、2014年1月に施行されました。現在、子どもの貧困対策大綱の策定に向け「検討会」が開催され、7月には大綱が公表される予定です。
小金井の中でも格差が広がっています。特にひとり親家庭や非正規労働家庭の子どもの置かれた状況を調査して、奨学金の拡充など格差を是正する支援が必要です。
就学援助への影響が以前より懸念されていますが、市はまだ対策を検討していません。影響数と額を明らかにし、なんらかの対策を講じるべきです。
社会的擁護を必要とする子どもたちへの支援策も早急に検討すべきです。
1) 小金井の子どもの貧困率は?
2) 生活保護基準引き下げによる就学援助への影響、人数、対策など。
3) 自治体計画の検討は?
3. 教育委員会改革と教科書採択について
今年の教科書採択は7/22です。ぜひ傍聴してください。開かれた教科書採択になるよう、市民からは以前より求め続けられています。
今回はスケジュールがタイトになり、市民への教科書展示の周知も不十分です。教員による教科書研究の時間を十分に取ることが必要不可欠と考えます。
1) 国の方向について。小金井ではどのように対応するのか。
今年度の教科書採択のスケジュールは。市民に開かれた教科書採択となっているか。教科書展示について。
http://www.city.koganei.lg.jp/kakuka/gikaijimukyoku/gikaijimukyoku/info/25-1ippannsitumon.files/26-2ippansitumon.pdf
「教育ってなんだろう?」こがねい連絡会は、先生と親と市民がいっしょにフラットな場で教育について語りあう集まりです。教育基本法改悪問題を機に結成され、これまで教科書問題、教職員の多忙化、非正規問題、卒入学式のこと、PTAのことなどいろんな視点で教育について議論してきました。ぜひお気軽にご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講演会のお知らせ
斎藤貴男さんと話そう!
道徳教育の教科化? 小学校からの英語教育? 教育委員会制度の見直し?
6・3・3・4制の変更? 大学入試の見直し? …………
教育再生実行会議ができて、さまざまな「教育改革」の提案がされています。
これからの学校は、教育は、どうなっていくのでしょうか?
現場で取材を続けている 斎藤貴男さんのお話を聞き、一緒に考えましょう。
日時 2013年9月21日(土)午後2時〜4時30分
場所 小金井市市民会館萌え木ホール
(小金井市前原町3−33−25 小金井市商工会館3階)
資料代 500円
<斎藤貴男さんのプロフィール>
ジャーナリスト。1958年東京生まれ。早稲田大学商学部卒業。
英国バーミンガム大学修士(国際学MA)。新聞記者、週刊誌記者
を経てフリー。著書に『いま、立ち上がる−大転換に向かう“弱肉
強食”時代』(筑摩書房)、『報道されない大事件』(ちくま文
庫)、『安倍改憲政権の正体』(岩波ブックレット)など多数。
主催 「教育って、なんだろう?」こがねい連絡会
後援 小金井子育て・子育ち支援ネットワーク協議会
連絡先 電話とファクス 0422−87−9875(可知・かち)
(お電話の方は留守電に入れてください。折り返しご連絡します)