08.子どもの権利・子どもの貧困」カテゴリーアーカイブ

11/27小金井市長選&市議補選 高木あきなりさんを応援します

11/27の小金井市長選&市議補選では、候補者選びに苦労をしているところばかり。

なんと言ってもいきなりの選挙ですからね。致し方ないと思います。

情報公開こがねいの渡辺大三市議から、東町の高木あきなりさんが市議補選に挑戦したいという話をしばらく前にお聞きしました。

おお!と思いましたね。2009年には都議選に挑戦した人です。その時は、私も一生懸命応援しました。

坂下地域を回る時は、うちに泊まって、子どもたちに世話にしてもらったりして、なんとか選挙戦乗り切ったことを思い出した。

子どもの権利条例の師匠として、数々の勉強会に参加したり、一緒に視察に行ったり、陳情出したり、情報公開請求したり、もう、あらゆる手段を講じて、条例制定に漕ぎ着けましたね。

今、SDGsとか言って、プラスチックストローが排除されているけど、彼にとっては必需品。

彼の重たいバッグの中には、いつも数十本のプラスチックストローがビニールに入っていて、そこから取り出してお茶や焼酎のお湯わりなど飲んでもらうことを繰り返しやってきました。

ある時、取り出したストローをふと見ると、中にカビが。。以来、取り出すたびに中身を確認する癖がつきました。

時々忘れるけど。

高木さんには私が議員になる時に「議員村に染まらないように」と釘を刺されました。今どうなっているだろう。

彼が挑戦するなら、もちろん手伝わなくては、と思ってましたが、一応、関係者に話を聞いてもらおう、と13日の日曜の朝に、カエルハウスに集まってもらいました。

その時、最初に出た言葉が、「なぜ、誰も西岡前市長の責任を追求しないのか?廃園問題のことを聞いて、私は我慢がならず、市議補選に挑戦しようと思った。」と強い口調で語りました。

彼がまとめてきたペーパーには、廃園問題の争点がまとめてありました。

争点①:子どもの権利条例制定から13年、条例の理念はなぜ無視されたのか?

争点②:保育園廃園専決処分は誰がどのように進めたのか?

トッフダウンか、ボトムアップか。

争点③:そもそもなぜ廃園を急ぐのか?

争点④:廃園撤回だけでは不十分、しっかり歯止めを。

争点⑤:西岡前市長は説明責任を果たせ。(石原・猪瀬・舛添3知事の例)

ここしばらく、東京都に出稼ぎに行っていた高木さんですが、辞職した都知事であっても責任を免れず、司法や議会の場で責任追求されるようすを間近に見てきています。

西岡前市長の責任は重たい。当然、100条調査にかけて、なぜ専決処分に至ったのか、原因究明すべきである、と主張されました。

私は、子どもの権利条例を作ろうと一緒に動いてきた仲間として、改めて、ものすごいシンパシーを感じました。

そうなんです、今、誰も西岡の責任を追求していない。それはなぜ??

こんないきなりの選挙で、盛り上がりもないまま行われようとしているけど、6000万近い税金が使われている。

なんで、こんな選挙を強要されているのか。

公立保育園廃園が決定され、来年の募集がなくなり、辛い思いをしている親たちの気持ちを救うために、一刻も早く、この状況を変えなくてはならないのに。

先日、執行停止の訴訟について弁護士と当事者との相談に同席させてもらいましたが、まだ3ヶ月の赤ちゃんを抱えた母親がなぜこんな苦労して西岡失政のツケを払わなくてはならないのか、涙が出る思いでした。

私が、西岡前市長の市政で欠けていたことを払拭するために「新市長に求めること」、としてHPにアップした政策集をもとに、高木さんの政策をブラッシュアップしてくれました。

下記したFacebookページにも政策やプロフィールをアップしています。ぜひご参考ください。

高木あきなり Facebookページ

https://www.facebook.com/profile.php?id=100087613429626

高木さんは脳性麻痺当事者なので、言語障害もあり、四肢もうまく使えません。でも頭脳明晰で、ちょっとしたフォローがあれば、議員活動は、十分にこなすことができます。

市議会に挑戦するとは思ってもみませんでしたが、もし一緒に働くことができれば、それこそ、鬼に金棒です。

なんといっても、子どもの権利の師匠ですから!

ということで、彼の助っ人してくれる人たち、大募集中です!

☆高木あきなりプロフィール

1975生まれ。脳性まひのため、四肢及び発音に障がいを持つ。小金井市立東中、都立小金井北高、成蹊大学法学部卒。法政大学院(政治学)修了。現在:都議会議員上田令子政策スタッフ・地域政党自由を守る会政策担当幹事、こがねい情報公開市民会議事務局長、子どもの権利条約ネットワーク運営委員。著書(共著)「子ども条例ハンドブック」「グローバル・コンパクトの新展開」、論文「「子どもの最善の利益」の政策構想―「小金井市子どもの権利に関する条例」制定動向を中心に」など多数。46歳。東町5丁目在住。

DSC_1867

片山かおるのちょっとカエル通信108号を発行しました

9月議会のお知らせとなる、片山かおるのちょっとカエル通信108号を発行しました。

9月議会でトピックとなる「公立保育園廃園条例提案」「片山かおるの一般質問」などを掲載してます。ぜひご覧ください。

9/1から第3回定例会が始まります。片山かおるの一般質問は9/9(金)10:00から

9/1から第3回定例会が始まります。とんでも議案の、公立保育園廃園条例が、全員協議会の審議途中であるにもかかわらず、出てきました。 片山かおるの一般質問は9/9(金)10:00からとなりました。 子どもの権利保障の重要な役目を負う、子どもオンブズパーソンがようやく開設となります。 2009年に子どもの権利条例が制定される前から、何度も勉強会を開き、条例が制定されてからは、オンブズ設置について、求め続けてきました。 厚生文教委員会でも川西市や松本市、川崎市、市民と一緒に世田谷区などにも視察に行っています。 子どもの権利に関することについて、しばらくぶりの質問となります。コテコテの質問通告になってしまいました。 子どもの権利を真っ向から打ち砕く、保育園廃園問題に対する、子どもオンブズパーソンの調査が必要です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1. 居住支援と女性支援について

 

1)7月に開設された居住支援相談窓口の相談や支援状況を、居住支援協議会はどのように把握し充実をはかるのか。居住支援協議会設立にかかる開設イベントや講演会など、市民への周知は。市内不動産店への協力の呼びかけは。住まいがない人への支援と、生活保護への速やかな連携は行われているのか。

2)福島原発事故被災者等、被災者の居住支援は。

3)困難を抱えた女性への女性支援法に基づく支援体制と居住支援の課題は。

4)実行性のある居住支援を行うために、市内での居住支援法人設立の支援を。

 

 

2. LGBTQへの理解の取り組みとパートナーシップ制度の充実

 

1) 学校での生徒指導提要の改訂に基づく、LGBTQへの理解を求める取り組みの検討は。保育現場での配慮は。 2)LGBTQ当事者による講演等を企画しないか。当事者の声の把握は。 3)パートナーシップ制度の見直しや充実の検討はどのような状況か。

 

 

3.子どもの権利保障の要となる「子どもオンブズパーソン」に

 

9/1開設の「子どもオンブズパーソン」は市民の長年の要望だった。子どもの権利条例策定委員会の答申では、相談救済の実行的な機関の設置が求められていたが、当時の市長が提案した条例案からは外されていた。2009 年に子どもの権利条例が制定された後、13年経って、ようやく設置されるが、子どもの権利保障の要となるため、どのように市の施策に切り込めるのかが重要な課題である。

 

1)開設イベントや、学校、保育所などへの出張授業など、市民や子どもへの周知は。

2)子どもの権利条約、権利条例に掲げる、子どもの権利の侵害に対し、市に是正が求められた場合、市は子どもオンブズパーソンの勧告を受け入れ、速やかに是正すべきである。昨年7月から続いている公立保育園廃園問題は、子どもが権利の主体であること、子どもが安心して生きる権利、ゆたかに育つ権利、遊ぶ権利、育ち学ぶ施設での子どもの権利、子どもにやさしいまちづくりの推進等に反する、権利侵害の最たるものであるが、市はどのように認識しているのか。

1/26、公立保育園廃園条例へのパブコメ、2/10、公共施設総合管理計画のパブコメ開始。

筋の通らないパブコメの中止を市長に求めましたが、聞き入れられず、1/26から廃園条例のパブコメが強行実施されました。

2/25までです。中止にならないとすれば多くの市民からの廃園しないで!という声が必要です。

ぜひパブリックコメントにご意見を!

◆「小金井市立保育園条例の一部を改正する条例(案)に対する意見募集(パブリックコメント)の実施について」

https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/hoikuen/hoikuenkongonounei/D55020102022012415.html

2/10からは公共施設の管理計画のパブコメも開始されました。このパブコメにはP84の保育園の項に、公立保育園3園が廃園予定と書き込まれています!まだ何も決まってなく、廃園条例のパブコメ中なのに、一体どういうことでしょうか?

◆「小金井市公共施設等総合管理計画(令和4年3月改定)(案)に対するご意見を募集します」

https://www.city.koganei.lg.jp/shisei/seisakukeikaku/koukyosisetu/kannrikeikakukaitei.html

2/1、公立保育園を市民の財産にする会からの公開質問状

2022年 2月 1日

小金井市長 西岡真一郎様

 

公開質問状

公立保育園を市民の財産にする会

共同代表 安藤能子  野口浩子

 

1月24日、市立保育園条例改定のパブリックコメント実施見直しを求める要望書を西岡市長に直接提出しました。しかし、私たちの要望が聞き入れられることはなく、公立保育園保護者全員に応募書類が配布されてしまいました。

現在は、2月10日締め切りの「のびゆくこどもプラン小金井」と、2月25日締め切りの市立保育園条例改定のパブリックコメント募集が同時進行中ということになります。

家庭、職場、保育・教育現場と、人が集う社会生活の根幹ともいえる場で、感染拡大への大きな不安とストレスがかかっていることは周知の事実です。

このような状況の中、将来にわたる小金井市の保育環境に大きく関わる市立保育園条例改定を「保育園の廃止に伴う定員の変更」と明記し、パブリックコメント募集という形で実施することは、市民への背信行為であると考えます。

小金井の「小金井市子どもの権利に関する条例」「のびゆくこどもプラン小金井」「小金井市すこやか保育ビジョン」に掲げられている、理念や目標をもとに、言行一致の市政運営を期待します。

1月24日にお渡しした要望書に回答はいただいていないので、この公開質問状はパブリックコメントとは別のものとして、2月7日までに以下の質問に書面にて回答をお願いします。

 

 

質問事項

 

1.「保育園の廃止に伴う定員の変更(備考)」と記された条例改定案の提示は、「小金井すこやか保育ビジョン」冒頭に明記された策定主旨「長く市内の保育施設で引き継がれてきた良質かつ安全・安心な保育が継続され、子どもたちが健やかに成長できるよう…」に反し、著しく整合性

に欠けるという認識はありますか? ある、又は、無い、と、その理由を答えてください。

 

2.2024年度以降の中長期の保育ニーズと将来見通しに言及している保育ビジョンでは、むこう20年間にわたる保育ニーズの拡大を独自試算しています(P10)。その上で、末尾は「今後、さらに保育施設数及び保育定員数の増加が進む中、これまで以上に保育の質の維持・向上に取り組んでいくことが、市に求められます。」と結ばれています。保育課が主管とする保育ビジョンと、保育園の廃止との整合性の有無と、その判断理由を答えてください。

 

3.2021年9月27日の本会議で、6155名の署名が集まった「利用者等との十分な協議・理解を得ないまま公立保育園の廃園への準備行為の中止を求める陳情」が全会一致で採択されました。今回の市立保育園条例改定のパブリックコメント募集は、市議会において全会一致で採択された保護者の陳情主旨に反する廃園に向けての準備行為であると考えられませんか?   考えられる、考えられない、どちらか選択の上、その判断理由を答えてください。