「06.原発のない平和な未来を選びとろう!」カテゴリーアーカイブ
Okinawa-koganei シンポジウム
「復帰」50年、沖縄を再び「捨て石」にしないために
沖縄が日本に「復帰」して50年と言われていますが、沖縄と日本の関係性は今現在、どのようになっているのでしょうか。
多くの沖縄の人々が反対していても進められている辺野古の新基地建設。
住民の声をスルーしたまま急激に強化される宮古・石垣の自衛隊基地。
メディアでは、沖縄が再び戦場となることを前提とした言説も見受けられるようになりました。
日本は、基地負担のみならず、戦争までも沖縄に集中させて閉じ込めるつもりなのでしょうか。
本土ばかりが優先され、沖縄が後回しになる構造に正面から切り込む企画です。
2018年に小金井市議会で辺野古新基地建設反対の意見書が可決された後、意見書で求めた、沖縄の基地問題を国民的議論によって民主的に解決する、ということはどういう事なのか、私たちに何ができるのか、何度も講演会やシンポジウムを開きながら探ってきました。
残念なことに、ダグラス・ラミスさんはコロナ感染拡大の状況を見て、東京に来るのは断念されました。沖縄からオンライン参加となります。
会場には井筒高雄さんがいらっしゃいます。
ぜひご参加ください!
☆8/4の東京新聞に掲載されました。
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-193717.html?fbclid=IwAR2DuMY7mnq7_oxTU3qWbJMJOBYOX9TxdqqFsSjPxtKAaTLMHsF3ttC-H3Q
登壇者:
ダグラス・ラミスさん(国際政治学者。元在沖海兵隊員。「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」共同代表)
井筒高雄さん(ベテランズ・フォー・ピース・ジャパン共同代表)
宮良麻奈美さん(「石垣市住民投票を求める会」メンバー、住民投票実施義務付け訴訟原告、当事者(確認)訴訟原告)(オンライン参加)
日時:2022年8月7日(日)19:00
場所:小金井宮地楽器ホール(市民交流センター)小ホール(JR武蔵小金井駅南口すぐ)
参加費:500円
問合せ:Okinawa-koganei (沖縄の基地問題を考える小金井の会) 090-2460-9303 okinawakoganei@gmail.com
※オンライン参加もできます!上記アドレスまでお申し込みください。
※こくちーずでも申し込めます。
https://www.kokuchpro.com/event/ab649dce3c022d4fd115466e51dabd50/
7.23 避難の協同センターオンライン学習会第3回「11年目の飯館村から 原発事故の実情」
明日開催するオンライン学習会のお知らせです。
福島原発事故避難者と支援者が共に避難者支援に取り組んでいる「避難の協同センター」では、原発事故から11年目になり、どんどん事故への関心が薄れていることに危機感を覚え、5月から毎月のように連続学習会を企画しています。
東京に避難している4人の子どものお母さんが中心になっている企画です。チラシも毎回彼女が苦労しながら作っています。ぜひご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
避難の協同センターオンライン学習会第3回「11年目の飯館村から 原発事故の実情」
測り、発信する 被曝リスクを避けるため
福島県飯舘村に居住し、東京電力福島第一原発事故による放射能汚染の測定を続けておられる伊藤延由さんにお話を伺います。
お話:伊藤延由さん(飯館村村民/元いいたてふぁーむ管理人)
日程:2022年7月23日(土)AM10:00から
参加費無料
オンライン申し込みは下記フォームから。
山本太郎さんへの応援メッセージ動画
山本太郎さんへの応援メッセージ動画を作ってほしい、と豊島区議の塚田さんからお願いされたので、掲示板ポスター貼りしたあと、ちょっとぐったりしながら初めてスマホで自撮りというやつをしてみました。
地方議員シリーズ、と聞いていたんだけど、あれ?と思ったら、著名人枠の中に一緒に掲載されている。。
ぜんぜん著名人じゃないのに。。
しかも、よだかれんさんへの応援メッセージ動画作ってね、と言われたのが先だったので、かれんちゃん動画の方が先に送ってたんだけどな。
地方議員を代表している訳でもなんでもないです。私よりもっと頑張って応援している自治体議員もたくさん。みんな、早く動画送ってほしいな。自治体議員シリーズのところにこっそり掲載に変えてほしいな。。
6.25「みんなの海を汚さないで!福島原発事故の汚染水はどうなる?」避難の協同センターオンライン学習会
避難の協同センター
オンライン学習会
第二弾は福島原発事故の汚染水問題です。
みんなの海を汚さないで!福島原発事故の汚染水はどうなる
https://hinan-kyodo.blogspot.com/2022/06/blog-post_6.html
お話
織田千代さん(これ以上海を汚すな!市民会議)
満田夏花さん(国際環境NGO FoE Japan)
6月25日(土)16時~ 無料です。お気軽にご参加ください!
避難の協同センター主催オンライン学習会第1回 「原発避難者とは。そして帰らない選択とは」
「原発避難者とは。そして帰らない選択とは」
福島原発事故から11年。避難の協同センター共同世話人の村田弘さんは、福島第一原発から16キロの福島県南相馬市で育ち、同市小高区の自宅で被災し、横浜市に避難しました。村田さんの避難先での思い、訴訟活動などについて伺います。
日時:5月14日(土)10:00から(オンラインのみ)
講師プロフィール
村田弘(むらたひろむ) 1942年横須賀市生まれ、福島県南相馬市育ち。避難の協同センター共同世話人、福島原発かながわ訴訟原告団長、原発事故被害者団体連絡会(ひだんれん)幹事、原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表。元朝日新聞記者。
主催・問合せ:避難の協同センター hinangakushu@gmail.com
参加費:無料
申し込はグーグルフォームまで:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSevxvOmhsbF0guqi5hS6QxdDaGhN2I3D-sFbrPaOh3S9sEnGg/viewform?usp=sf_link