6/10、14:00から、片山かおるの一般質問

6/2から6/24まで、第2回定例会が始まっています。

片山かおるの一般質問は6/10(火)14:00予定。

市民参加条例、男女平等基本条例、子どもの権利の関する条例など、行政の基本条例への認識を確認する質疑を通し、新しい議会の議員にも基本条例についての認識も促したいと思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1. 困難な問題を抱える女性支援法の有効活用を

昨年夏に議会事務局に依頼した女性支援法に関する26市の状況調査結果と23区の調査結果を元に、4/19に「多摩で女性支援法を活かす会」が主催する集会が行われた。

自治体の女性支援策にどのように女性支援法を活かしていくか急ぎ検討が必要である。

1)26市調査と23区調査結果について。26市調査評価に対する見解。

2)女性支援法に対する認識。全庁的な研修は。

3)小金井市としての今後の取組みについて。

2.市民参加条例や子どもの権利条例に基づく市民参加、子ども参加が行われているか

審議途中で民間保育園代表の委員二人が辞任した市立保育園の在り方検討委員会の答申が出されたが、有効な答申とみなせるのか。裁判の判決に従わない言い訳のために設定された会議体だったこともあり、審議に参加した市民にも傍聴者にも大きな負担を与え、公立と民間の保育園の分断を招いた。

市立保育園の在り方検討委員会でも、公民館運営審議会でも、意見提案シートの取り扱いに問題が起きている。

野川とはけと人の暮らしを破壊する都市計画道路 3.4.11号線の問題など、市政課題に対する市民説明会のあり方やパブリックコメントの扱いについても課題が多く、市民参加条例の本質が理解されずに市民参加が進められているのではないかと考える。

子どもの意見を取り入れる方策についても検討が必要であり、子どもの権利条例の推進計画と子どもの権利委員会の設置を急ぐべきと考える。

1)市民参加条例と子どもの権利条例に関する研修、全庁的な理解の取り組み、市民への啓発について。

2)市立保育園の在り方検討委員会答申後の市の検討状況。在り方検討会の運営についての反省は。

3)主に市立保育園の在り方検討委員会及び公民館運営審議会の意見提案シートの取り扱いについて。名前と連絡先を記載するのに、意見が誹謗中傷とみなされ取り扱われないのは、市民参加条例違反ではないか。

4)公民館運営審議会が審議している公民館施設使用料について、利用者懇談会など利用者の意見を聞く機会は持たないのか。

5)都市計画道路3.4.11号線についての市長方針に関する市民説明会は開かないのか。

6)子どもの権利条約やこども基本法、小金井市子どもの権利に関する条例に基づく、子どもの意見表明権を保障するための子ども意見聴取と反映の方策を進めるためには、子どもの権利条例の推進計画策定と子どもの権利委員会設立が不可欠である。北区などの事例を元に子どもの権利委員会の設置を検討しないか。